2010年度富士山測候所 研究報告書(速報 その9)
氏 名:保田 浩志 Hiroshi YASUDA
所 属:独立行政法人放射線医学総合研究所
National Institute of Radiological Sciences
共同研究者氏名・所属:
矢島 千秋・放射線医学総合研究所
鳥居 建男・日本原子力研究開発機構
鴨川 仁・東京学芸大学教育学部
徳丸 宗利・名古屋大学太陽地球環境研究所
他協力者数名
Kazuaki YAJIMA, National Institute of Radiological Sciences
Tatsuo TORII, Japan Atomic Energy Agency
Masashi KAMOGAWA, Department of Physics, Tokyo Gakugei University
Munetoshi TOKUMARU, Solar and Terrestrial Environmental Laboratory, Nagoya University
Other several collaborators
研究テーマ: 高高度宇宙線環境のリアルタイムモニタリング
Real-time Monitoring of High-Altitude Radiation Environment
研究結果:
太陽活動の急激な変動に伴う航空機内での被ばく線量の変化を実測データに基づき正確に評価するため、我が国で最も標高の高い(大気厚の薄い)富士山頂において宇宙線をリアルタイム計測し、モデル計算との照合によって上空(10~12km)の線量を推定する手法の開発と実用化に取り組んだ。4年目となる今夏は、高エネルギーの宇宙線を粒子種ごとに弁別測定する技術の検証と、消費電力を抑えた測定系を用いた通年観測の実現を主な狙いとした。
宇宙線の測定には、独自に新規製作した粒子弁別機能を持つ複合型シンチレーション検出器を2セット、小型のシンチレーション式中性子サーベイメータ、減速材付中性子測定器(レムカウンタ)、電離箱式サーベイメータ、及びエネルギー拡張型中性子モニタを使用した。これらの測定器に、それぞれ専用データロガーや高圧電源、ノートPC、安定化電源(UPS)等を接続して観測を実施した。
測定場所には、1号庁舎2階及び3号庁舎工作室を借用し、それぞれラックを組んで装置を配備した(図1)。それぞれの場所には長距離無線LANの通信機器を設置し、御殿場市内にあるNPOの基地及び本栖湖の南にある名古屋大学富士観測所にアンテナを置き、研究代表者の勤務先(千葉市の放射線医学総合研究所)で観測データを常時モニタリングできるようにした。なお、御殿場方面の無線LAN回線は、他の研究チームのデータ通信や山頂班の連絡用にも提供した。
上記の測定装置すべてを用いた宇宙線観測は2010年7月12日から開始、8月25日の撤収時まで約44日間継続した。その間落雷などによる停止は無く、安定してデータを取得できた。得られた実測値は、大気中宇宙線強度を計算するモデル(PARMA/EXPACS)による予測値と比較し、よく一致することを確認した。
また、8月26日から、3号庁舎工作室にエネルギー拡張型中性子モニタ、専用データロガー及び長距離無線LANアンテナを設置し、フィールド用の充電型リチウムイオンバッテリー24個を接続して、通年観測を目指した連続観測を開始した。消費電力を抑えるため、システムは6時間ごとに自動で起動し通信を行うようにし、富士観測所に設置した受信用の機器及び携帯電話会社のインターネット回線を介して遠隔でデータを取得できるようにした。2010年9月末現在、順調にデータは取得できており、通年での宇宙線被ばくモニタリングの実現に道が開けた。
本研究では雷雲で発生する放射線の検出も狙ったが、今夏は有意な事象は観測されなかった。
今後は、粒子弁別機能を持つ測定装置のデータ等について入念な解析を行うとともに、通年観測データから太陽磁場強度及び上空の線量を常時推定するためのプログラムの開発に取り組む。そして、将来には、日本人の宇宙線被ばくを監視する拠点を富士山頂に構築したいと考えている。
図1. 旧富士山測候所1号庁舎2階に設置した宇宙線観測装置(左)と
3号庁舎工作室に設置した長距離無線LAN機器と中性子測定装置(右).
3号庁舎工作室に設置した長距離無線LAN機器と中性子測定装置(右).
Fig.1 Instruments for cosmic radiation measurements in the 1st building (left)
and those for long-distance neutron monitoring in the 3rd building (right).
英文:
We have developed cosmic radiation monitoring system in the Mount Fuji Weather Station, the highest place in Japan, to estimate cosmic radiation exposure at aviation altitude in relation to solar activity changes.
For real-time, accurate dosimetry of cosmic radiation exposure, several advanced instruments for cosmic radiation measurements were installed in the Mt. Fuji Weather Station. The data were sent via two lines of long-distance wireless LAN to NIRS (Chiba, Japan) in real time. Measurements continued from July 12 to August 25, 2010, for about 44 days. The measured dose rates agreed well to an estimated value by model calculations.
Also, from August 26, we started automatic monitoring of neutron dose using a extended energy neutron monitor with 24 portable batteries and a newly developed data logger having communication controlling functions. At the end of September, the system is working successfully.
Now it is considered that a basic system for continuous cosmic-radiation monitoring at the summit of Mt.Fuji has been established. Based on this system, we are making a program to determine solar magnetic potential and aviation doses in real time.
研究成果の発表:
1) Hiroshi Yasuda、Kazuaki Yajima: Characterization of Radiation Instruments at the Summit of Mt. Fuji. Radiat. Meas. doi:10.1016/j.radmeas.2010.06.014, 2010.
2) Kazuaki Yajima、Hiroshi Yasuda: Measurement of cosmic-neutron energy spectrum at the summit of Mt. Fuji. Radiat. Meas. doi:10.1016/j.radmeas.2010.06.032, 2010.
3) Hiroshi Yasuda, Kazuaki Yajima et al. Effective dose measured with a life size human phantom in a low Earth orbit mission. 16th Solid State Dosimetry Conference, Sydney, 2010.9.
(参考)
プロジェクト計画: 高高度宇宙線環境のリアルタイムモニタリング