8月11日から15日まで、コロラド州 Steamboat Springs で2014・ACPシンポジウム(山岳の大気化学・物理シンポジウム)が開催され、NPOからは三浦和彦事務局長と土器屋由紀子理事が出席しました。今日から2回にわたり、そのレポートを掲載いたします。SPLのあたりには高山植物のお花畑
2014・ACPシンポジウムの初日のハイライトはこの見学でした。日本語にすると「嵐が丘実験室」とでもなるのでしょうか?3220mの高さとこの名前から、寒さ対策万全で臨んだのですが、幸いお天気が良くて雨具の出番はありませんでした。シンポジウム会場の Sheraton Steamboat Resort は海抜2000m付近で、有名なスキーリゾートで、夏でもリフトは3000m付近まで動いています。しかし、見学者は、主催者たちが運転する8~10人乗りの四輪駆動車に分乗して、山頂まで1時間程度で到着。
三浦先生と私が乗ったのは、このシンポジウムの運営委員長 Gannet Haller 博士 の運転する車でした。リフトが終わるあたりから険しくなる山道を実にパワフルな運転で到着時には拍手が起こりました。剣ヶ峯よりはぐっと穏やかな Storm Peak は美しい山野草に囲まれた丘でSPLは木造2階建てのしっかりした研究施設です。
Storm Peak Laboratory入口
2階から屋上に上る階段に展示されている歴史のパネルによると、1979年にコロラド州立大学(CSU)の人工降雪(Cloud Seeding)のための施設として始まり、スキー場との連携で発展してきたこの施設は1989年にCSUから砂漠研究所(DRI)の大気科学部門(Division of Atmospheric Sciences)の管轄に移行しています。
3回の移設を経て現在の場所に1995年に建設され、2006年にはGannetが所長(Lab. Director)に任命されています。2009年のトイレ宿泊施設の拡充などに加えて、2010年にはNSFの特別グラントによってクリーンルームなどを含む化学実験室やサイバーインフラの充実が行われ、現在の素晴らしい施設になっているとのことです。1階の化学ラボ、計測ラボを見学して、2階のラボと宿泊施設を見て、屋上に案内されました。
(左上)化学実験室を説明するIan McCubbin, Site Manager、(右上)測定室の一部、(下)霧採取用のメッシュを説明するGannet、左はクリーンベンチ、後ろは観測準備室
(左)屋上空気取り入れ口、(右上)屋上、(右下)屋上には重い物器具を持ち上げるための小さいクレーンも
私たち富士山の研究者にとっては、余裕を持って使える十分なインレット、観測機器、測定器、滞在施設など、何をとっても垂涎の的です。その上、スキーリゾートであることによって年間を通して通電ができ、アプローチも楽なことも素晴らしいメリットです。
(上)施設の真ん中には広いキッチン、(左下)宿泊用3段ベット、(右下)1階にはトイレが2つ
2時間程度の見学でしたが、充実した施設とそのデータに圧倒されて山を下りました。復路は別の人が運転して、リフトの上まで連れて行ってもらいリフトで下山しました。リフトは下りが無料とのこと。見学者にお金を使わせないような配慮がされていたのでした。500m以上の高度差を下るリフトからロッキーの山々を展望できて圧巻でした。
下りのリフトからの眺め
シンポジウムは次の日から始まりましたが、参加者の多くが「すごい」「うらやましい」を連発していました。観測という地味な仕事にこれだけの潤沢な資金が使われるこの国の豊かさと、若い女性がそのトップで活躍している現状をしみじみうらやましく思いました。
現在NHKの土曜ドラマで進行中の「芙蓉の人」は明治28年に私財を投じて山頂に観測所を作って、山岳観測の有用性を自ら証明した野中至とそれを助けた千代子夫人の感動的な物語ですが、気象庁が無人化した後の私たちNPOの富士山頂測候所の維持管理も、三井物産環境基金などの民間助成金だのみで、若い研究者たちは自腹を切って観測をしている実情と比べてしまいました。GNP世界第3位になったわが国の観測研究が若い人たちの熱意だけに任されている現状について国際学会では肩身の狭いものがありました。(その2に続く)
三浦先生と私が乗ったのは、このシンポジウムの運営委員長 Gannet Haller 博士 の運転する車でした。リフトが終わるあたりから険しくなる山道を実にパワフルな運転で到着時には拍手が起こりました。剣ヶ峯よりはぐっと穏やかな Storm Peak は美しい山野草に囲まれた丘でSPLは木造2階建てのしっかりした研究施設です。
Storm Peak Laboratory入口
2階から屋上に上る階段に展示されている歴史のパネルによると、1979年にコロラド州立大学(CSU)の人工降雪(Cloud Seeding)のための施設として始まり、スキー場との連携で発展してきたこの施設は1989年にCSUから砂漠研究所(DRI)の大気科学部門(Division of Atmospheric Sciences)の管轄に移行しています。
3回の移設を経て現在の場所に1995年に建設され、2006年にはGannetが所長(Lab. Director)に任命されています。2009年のトイレ宿泊施設の拡充などに加えて、2010年にはNSFの特別グラントによってクリーンルームなどを含む化学実験室やサイバーインフラの充実が行われ、現在の素晴らしい施設になっているとのことです。1階の化学ラボ、計測ラボを見学して、2階のラボと宿泊施設を見て、屋上に案内されました。
(左上)化学実験室を説明するIan McCubbin, Site Manager、(右上)測定室の一部、(下)霧採取用のメッシュを説明するGannet、左はクリーンベンチ、後ろは観測準備室
(左)屋上空気取り入れ口、(右上)屋上、(右下)屋上には重い物器具を持ち上げるための小さいクレーンも
私たち富士山の研究者にとっては、余裕を持って使える十分なインレット、観測機器、測定器、滞在施設など、何をとっても垂涎の的です。その上、スキーリゾートであることによって年間を通して通電ができ、アプローチも楽なことも素晴らしいメリットです。
(上)施設の真ん中には広いキッチン、(左下)宿泊用3段ベット、(右下)1階にはトイレが2つ
2時間程度の見学でしたが、充実した施設とそのデータに圧倒されて山を下りました。復路は別の人が運転して、リフトの上まで連れて行ってもらいリフトで下山しました。リフトは下りが無料とのこと。見学者にお金を使わせないような配慮がされていたのでした。500m以上の高度差を下るリフトからロッキーの山々を展望できて圧巻でした。
下りのリフトからの眺め
シンポジウムは次の日から始まりましたが、参加者の多くが「すごい」「うらやましい」を連発していました。観測という地味な仕事にこれだけの潤沢な資金が使われるこの国の豊かさと、若い女性がそのトップで活躍している現状をしみじみうらやましく思いました。
現在NHKの土曜ドラマで進行中の「芙蓉の人」は明治28年に私財を投じて山頂に観測所を作って、山岳観測の有用性を自ら証明した野中至とそれを助けた千代子夫人の感動的な物語ですが、気象庁が無人化した後の私たちNPOの富士山頂測候所の維持管理も、三井物産環境基金などの民間助成金だのみで、若い研究者たちは自腹を切って観測をしている実情と比べてしまいました。GNP世界第3位になったわが国の観測研究が若い人たちの熱意だけに任されている現状について国際学会では肩身の狭いものがありました。(その2に続く)
(土器屋由紀子記)