「レクリエ」7・8月号に掲載された今日は何の日(8月30日)の紙面。測候所の写真は佐藤政博監事が提供
夏期観測2018も大詰めを迎え、明日31日には山頂の電源を落とし、62日間にわたる観測を終えて山頂班が下山します。ところで、今日8月30日は、知る人ぞ知る「富士山測候所の記念日」です。1895年のこの日、気象学者の野中到氏が富士山頂、剣ヶ峯に自費で測候所を開設した日にちなんでいます。
あすは何の日・・・ 富士山測候所 スタート
8月30日 1895年のこの日は、気象学者の野中到氏が富士山山頂に自費で測候所を開設。1932年から通年観測を始めた気象庁の富士山測候所の前身となった。新田次郎の小説「芙蓉(ふよう)の人」には千代子夫人とともに越冬観測に挑んだ物語が描かれ、2005年秋には静岡県御殿場市に夫妻の顕彰碑が建てられた。
測候所は04年秋に無人化された。NPO法人富士山測候所を活用する会の土器屋由紀子さんによると、大気や永久凍土などの研究で多い時で13人の研究者が7月から滞在。31日に全員下山する予定という。(中野真也)ー2008年8月29日の朝日新聞夕刊の「あすは何の日」より
上の朝日新聞の記事に取り上げられた10年前は、新田次郎の小説「芙蓉の人」が先駆者を知る唯一の足がかりでしたが、その後、歴史資料の収集も始め、その中で、野中到氏の「富士観象台」構想には気象のみならず広い分野での富士山の科学的活用法が記されているなど、私たちのNPOと同じ志を既に100年前の先駆者が持っておられたことを知りました。
NPOとしての活動を続けている過程で、昨年11月には思いがけなく野中到・千代子ご夫妻の孫にあたる野中勝氏の知己を得て、貴重な資料を見せていただくことができ、そして、先日(8月18日)も気象研究所の山本哲氏、NPOの佐藤監事と土器屋が、再び、逗子の野中家を訪問し、前回を上回る多数の資料の写真撮影やスキャニングをさせていただきました。
当日は、前回もお会いした蔭山幸子様(野中到・千代子ご夫妻の孫にあたる方で勝氏の従姉)や野中勝様のご子息・野中大様ともお話しできました。資料は目下整理中ですが、追々「野中到・千代子資料館」に追加して整理して行こうと思いますので、ご覧いただけると有難いです。