太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2018年08月


DSC_2394
「レクリエ」7・8月号に掲載された今日は何の日(8月30日)の紙面。測候所の写真は佐藤政博監事が提供


 あすは何の日・・・ 富士山測候所 スタート

8月30日
 1895年のこの日は、気象学者の野中到氏が富士山山頂に自費で測候所を開設。1932年から通年観測を始めた気象庁の富士山測候所の前身となった。新田次郎の小説「芙蓉(ふよう)の人」には千代子夫人とともに越冬観測に挑んだ物語が描かれ、2005年秋には静岡県御殿場市に夫妻の顕彰碑が建てられた。

測候所は04年秋に無人化された。NPO法人富士山測候所を活用する会の土器屋由紀子さんによると、大気や永久凍土などの研究で多い時で13人の研究者が7月から滞在。31日に全員下山する予定という。(中野真也)

ー2008年8月29日の朝日新聞夕刊の「あすは何の日」より

2008年記事(400bb)

夏期観測2018も大詰めを迎え、明日31日には山頂の電源を落とし、62日間にわたる観測を終えて山頂班が下山します。ところで、今日8月30日は、知る人ぞ知る「富士山測候所の記念日」です。1895年のこの日、気象学者の野中到氏が富士山頂、剣ヶ峯に自費で測候所を開設した日にちなんでいます。

上の朝日新聞の記事に取り上げられた10年前は、新田次郎の小説「芙蓉の人」が先駆者を知る唯一の足がかりでしたが、その後、歴史資料の収集も始め、その中で、野中到氏の「富士観象台」構想には気象のみならず広い分野での富士山の科学的活用法が記されているなど、私たちのNPOと同じ志を既に100年前の先駆者が持っておられたことを知りました。

NPOとしての活動を続けている過程で、昨年11月には思いがけなく野中到・千代子ご夫妻の孫にあたる野中勝氏の知己を得て、貴重な資料を見せていただくことができ、そして、先日(8月18日)も気象研究所の山本哲氏、NPOの佐藤監事と土器屋が、再び、逗子の野中家を訪問し、前回を上回る多数の資料の写真撮影やスキャニングをさせていただきました。

CIMG2479x
(御殿場市野中山にあった別荘にて。大正12年(1923)関東大震災で建物が倒壊するまで、ここを拠点として富士山の気象観測が続けられていた)

DSCN2745x
 野中到氏の構想にもとづく「富士観象台」の設計図と模型

当日は、前回もお会いした蔭山幸子様(野中到・千代子ご夫妻の孫にあたる方で勝氏の従姉)や野中勝様のご子息・野中大様ともお話しできました。資料は目下整理中ですが、追々「野中到・千代子資料館」に追加して整理して行こうと思いますので、ご覧いただけると有難いです。

(広報委員会)



image5
 会議場の周りはとにかく鹿がいっぱい。

今回の国際大気電気学会(ICAE2018)では、初日のセッション開始前には大阪北部における直下型地震があり、多くの参加者が奈良でその大きな揺れを「実感」することができました。また、阪大出身の研究者が多いこともあり、何人かの研究者が自宅、実家等で被害があったとのことでした。

熊本地震の復興も中途段階であるにもかかわらず、報道でなされているようにこの地震においても痛ましい被害が発生しました。雷現象においても雷災害があり、参加研究者の多くはこの機会に改めて研究成果を減災に活かすことを強く思ったのではないかと思います。

午前中はオーラルセッション。
5日間においては午前中(一部の日は午後まで)はオーラルセッション、午後はポスターセッションという形で行われました。

image2


ランチは、会場周辺に食事できるところが少ないため、多くの人はお弁当を事前に注文し、ランチ時もひたすら議論という、誰もがどっぷり大気電気を楽しんでおりました。3日目午後には、エクスカーションが行われ、バスツアー、徒歩散策ツアーと多くの外国人は参加されたようです。

我々LOCにおいては、エクスカーションの担当でなければ参加せず、わずかな時間を使いひたすら会議の仕事や、他の仕事などをしたりと息のつく暇もないという、お手製国際会議ならではのひとときでした。

image1
 ポスター発表においては東京学芸大学鈴木智幸博士の富士山スプライト研究の成果も。

4日目の会議終了後はバンケットでした。
奈良国立博物館地下のカフェにて開催し、中華料理と日本料理を堪能し、奈良女子大学飛鳥会を招聘して、琴と三味線のアンサンブルを楽しみました。

image3
 奈良女子大学飛鳥会の演奏。古典的から現代的な曲が奏でられ皆さん大いに喜んでいました

5日目のクロージングリマークスにおいては、次回の開催地イスラエルについての発表がありました。イスラエルにおける大気電気研究は活発であり、この富士山の研究成果も彼らに影響を与えたのは以前お話しした通りです。

4年に1回しかないこの国際会議。次回においても富士山で得られた成果を世界に紹介して行きたいところです。

image4
 国際会議終わったあとは、どんどんおしゃれになっていく奈良の街中で軽い打ち上げ

(学術科学委員会)
奈良で行われた第16回国際大気電気学会から(その1)2018年06月28日

 kobokekkax

 8月23日付の東京管区気象台ホームページ 調達情報>企画競争>公募結果


無人化されている富士山特別地域気象観測所(以下「旧富士山測候所」)は、研究者らで構成する認定NPO法人富士山測候所を活用する会(以下「NPO富士山測候所」)が、2007年7月から12年間、気象庁からその一部を借用して研究・教育に活用してきましたが、2018年9月以降の5年間も引き続き借り受けることが8月23日、正式に決定されました。


旧富士山測候所は 2013年7月1日から2018年9月10日までの5年契約でNPO富士山測候所が借り受けてきたところですが、契約切れとなる2018年9月11日からの新たな貸し付けについては、東京管区気象台が公募していました。NPO富士山測候所は過去12年間の実績をもと応募し、8月24日引き続き借受人となることが正式に決定されました。借受期間は2018年9月11日から5年間(2023年9月10日まで)となり、借受面積については前回と基本的に変更はありません。 


これまでの12年間の富士山測候所の利用者は延べ4800人を超え、高度4千㍍級での研究が広く開放されたことで新しい研究分野への挑戦も拡大しています。さらに異分野の研究者が情報・成果を共有し合い、他に類を見ない新しいタイプの研究施設としての評価も定着し始めました。ニーズの高まりに対応し、NPO富士山測候所では開かれた研究・教育の拠点として、より多く利用していただけるように研究環境の整備をはかって行く所存です。


台風一過の富士山(2018年8月9日)
  8月9日台風13号が行ったばかりの測候所(岩崎洋山頂班長撮影)


一方、活動の基盤となっている建物や総延長11㌔㍍にわたる送電線施設は着実に劣化が進行してきており、土砂崩れなどの自然災害の影響もあり、ここ数年は中小規模の補修を繰り返しながら機能維持をはかっているのが実情です。借受契約では、これらの補修にかかわる経費は、借受人が負担することになっています。


気象観測と大気観測の長い歴史を刻み、日本の最高峰に存在する二つとない研究環境であるこの貴重な測候所とそれを支える送電線施設がこれからも、新しい科学研究と若手研究者を育てる「砦」であり続けるためには、皆様のご理解とご協力が必要です。引き続き多くの方々の強力なご支援を心よりお願いする次第です。

(広報委員会)

livecamera
 今年の夏から3台体制になったWebカメラは、日本一高い位置から東西南の3方向をカバーしている

今年から東西2方向に南方向が加わり、3台になったライブカメラ。カメラのカバーする範囲は1.5倍に拡大し、学術科学研究に大きな威力を発揮してくれそうです。

とはいっても、経費を節減するため今年もネットオークションで購入した中古のWebカメラは、突然故障して数日間画像配信を停止させたり、画像の色が滲んだり不鮮明だったりと、必ずしも期待どおりの動きはしてくれていません。

こんなポンコツのライブカメラですが、8月14日(火)台風15号が日本に接近したときは、このページを1日で820人が訪れました。厳密には、重複を除いたユニーク訪問者数は677人ですが、これでも当サイトでは記録的な数字です。

20180814

この日のアクセスログを分析したところ、3分の2強の457人がスマホからということがわかりました。どうやら悪天候の中、登山中に雲の上の山頂の様子を確認するのに利用されているようです。

20180814-2

また、このサイトまでどこを経由してきているか(リファーラー)を見ると、「富士山なう(気象情報・ライブカメラ)」からが269人と圧倒的に多く、「富士さんぽ」が36人で続いており、直接当サイトに飛んできているのは201人でした。

*2年前には環境省からの申し出で、富士登山オフィシャルサイト(環境省、静岡県、山梨県による「富士山における適正利用推進協議会」が運営するサイト)からリンクが張られましたが、その後このリンクはなくなりました。

学術研究目的で設置しているライブカメラではありますが、こんなふうに雲で覆われた山頂の様子を登山中に確認できるのに使われているということは、防災面でも貢献しているとも言えなくもないと思います。

剣ヶ峰のライブカメラの一般公開も5年目を迎えますが、多くの研究者に研究データを提供している一方で、「日本一高所のライブカメラ」として登山者を含めて広く定着してきているようです。

そして、想いはすでに来年へ。今年の苦い経験を踏まえ、既存カメラは一斉更新され、4台に体制にすることでほぼ隙間なく山頂から周囲をカバーするようになる、という夢のような構想が・・・。

*なお、今年の3台目のライブカメラはWNI気象文化賞(畠山史郎)で購入したものです。記して感謝申し上げます)
(広報委員会)




DSC01579_20180813_144529
 無事測候所に到着したChris Renschler (右) と Sascha Keller(左) 

今年のトライアル研究グループの Chris Renschler Buffalo大学教授(東大併任)は、共同研究者のSascha Keller さんと8月11日山の日に徒歩登山で山頂まで行き、一泊して12日に下山しました。

Integrated mehtods for modeling and sustainable management of regional natural resources and hazards (Mt. Fuji, Japan)
地域資源・ハザードのモデル化と持続可能な管理のための総合的手法の開発(富士山、日本)
というタイトルで、今年は富士山頂で事前調査(トライアル利用)のための登山でした。東大農学部の西村拓教授と共同研究です。

先日、このブログで紹介した国際化に向けて英文ホームページを一新しましたが、早速の利用者で張り切って対応しました。マニュアルに従って「出発時に電話を入れて下さい」とお願いしたところ、突然、当日になって、
「電話では話ににくいので、メールにしてほしい」とのこと。あいにくガラケーの担当者はパニック状態。

日本語の携帯メールも敬遠しているのに、アルファベットを一字ずつ打ち込むのはショートメールでも10分以上かかります。それでも、他にうまい方法がないとのことで、慣れない入力を始めました。

8月11日(土、山の日)
6:45、河口湖で最初のバスに乗ったという連絡
山頂班の携帯へ転送して、「OK」と返信

8:35 8時に5合目を山頂へ向かって出発
山頂へ転送、「幸運を祈る」と返信

入力に苦戦していると、Saschaから、パソコンンへemailが入り、「携帯メールが不調なのでこちらに切り替える」とのこと、これですっかり連絡が楽になりました。(このメールは山頂班や東京事務局へも入るようになりました。この方法を事前に確認しておけばよかったと反省)

10:13 7合目、2790mにいるとのこと。
8合目あたりで連絡くださいと入れました。

12:23 携帯メールに、いま8合目、登り続けていると。
返信はe-mailから送りました。

14:13 吉田口山頂に到着、30分休憩して測候所へ向かうとのメール
「おめでとう!」と返信して山頂へ転送。
岩崎班長から「測候所の玄関に着いたら山頂班携帯に電話するように」とチャットが入り、それを伝えました。

15:32 山頂班に連絡するようにメールを入れたところ、15:50 測候所の前にいる。写真を撮って5分後に連絡するとのこと、トップの写真が山頂班から送られて登山終了。
1時間ほど仮眠して美しい夕日に備えるとのメールで、無事本日のサポート終了でした。

IMG_20180809_183321
 8月11日の夕日(この夏の山頂で見た屈指の美しさと撮影者・横山班長の話です)


8月12日(日)
昨日とは打って変わって山頂は雲の中でした(これが富士山の変わりやすい天気です)。
9:00 昨日のメールを再確認して、お昼に少しせかせすぎたかと反省し、お詫びと、下山については岩崎山頂班長とよく話し合うようにメールを送ったところ、「よく話しあって下山開始の時に知らせる」とのメールでした。(9:03)

11:50 須走5合目を目指して下山開始との連絡が山頂班から入りました。(12:23 Chrisからも携帯へ)
   「山頂に雲はないけど、山全体が雷雲に囲まれているので、二人が上手く抜けることを祈る」というチャットが山頂班から入りました。

12:56 8合目について温かいスープを飲んでいるとメール。ほっとして、山頂へ転送。

13:50 雷雲接近で山頂は商用電源断。昨日登山した小林喬生先生から御殿場は激しい雷との電話が山頂へ。
  (この件をSascha のメールに)

14:40 商用電源復活(これも知らせました)


15:25 砂走り5合目着とのメール。

16:49 須走5合目着。御殿場行のバスに乗った。電源が戻ってよかったとのメール。

無事、下山おめでとうメールと、二人の個人情報を捨てることをメールでしらせ、東京までの良い旅を!と打ちました。
これで何とか、初めての外国人だけの登下山サポートの任務完了でした。

(広報委員会)










 

↑このページのトップヘ