東京事務所「小さい図書館」に新しく加わった資料
昨年の野中勝氏(野中到・千代子夫妻のお孫さん)訪問で頂いた資料などを基に、今年の春、ホームページにバーチャル博物館・野中到・千代子資料館を開設して以来、測候所の歴史に興味を持つ方からの問い合わせが増えています。同時に、関連資料をお寄せ下さる方々もあります。
12月初めに、『富士案内・芙蓉日記』(野中至・千代子著、大森久雄編、平凡社ライブラリー、2006) の編者大森久雄様にお会いしましたが、早速、ご著書『山の名作読み歩き』(山と溪谷社。2014)を頂きました。237-244ページには、野中千代子「芙蓉日記(抄)」が載っています。
また、野中千代子を扱った書籍として、日本山岳会編 覆刻『富士案内』(大修館書店)、その附録『新選 覆刻 日本の山岳名著 解題』(手配中ですがまだ入手していません)、『明治・大正を生きた女101人』(『歴史読本』編集部編 ,新人物文庫、2014:p125-136、「野中千代子」大森久雄)や、『女の旅:幕末維新から明治期の11人』(山本志乃著、中公新書、2012、第7章「野中千代子)などを教えて頂き、長年の「野中到・千代子」研究のお話しを伺うことができました。
藤村郁雄元測候所長の書状や、『山と溪谷』誌に載った野中到のエッセイ「不二雪中登山」、日本山岳会『会報』に載った記事(永原輝雄:野中到翁晩年の富士登山)など、手に入りにく貴重な資料のコピーもいただきました。
大森さまのメールでは
「芙蓉日記」の会とでもいうような懇親・情報交換の集まりができたらたのしいな、などとも思っています。という魅力的なお誘いを受けています。
また、野中勝様からも本年8月にさらに資料をスキャンや撮影させて頂き、目下リストを作っているところです。書籍についての情報も頂いていますので、入手次第アップします。
ちょうど、このブログを書き始めていた先週、元予報部長清水逸郎氏(
本NPOは日本人の宝である(旧)富士山測候所を、レーダー観測が終わって無人化された後も越境大気汚染、宇宙線科学などの研究に役立てようという目的で始まった研究者主体のグループです。 そのため、観測研究関係者つまり理系のメンバーが多く、歴史研究については素人の集団ですが、先人の御苦労の結晶である(旧)富士山測候所を活用する上でその歴史を知ることも大切です。
当面は、このようなチャンスで頂いた貴重な資料を出来るだけ正確に多くの方々に見て頂けるような整理法を模索し、ホームページに公表したいと考えております。ご賛同、ご協力いただける方のご連絡をお待ちします。
窓口:NPO法人富士山測候所を活用する会
監事・佐藤政博、広報・土器屋由紀子 dokiya@edogawa-u.ac.jp
(広報委員会)