
懇親会会場で学生発表表彰を受ける佐藤丈徳さん
2019年1月11-12日に岐阜大学で大気電気学会が行われました。
東京理科大学三浦和彦教授の喜びの声をお伝えします
”1月11日、岐阜市で開催された日本大気電気学会第97回研究発表会において 、 東京理科大学理学研究科物理学専攻修士課程2年の佐藤丈徳君が学 生発表表彰を受賞し、懇親会で表彰されました。表彰理由は、 昨年の1月7日に東京理科大学で開催された第96回研究発表会で 発表した「2016- 2017年の東京スカイツリーで観測された新粒子生成の季節変化 」に対するものです。 講演内容は富士山とは直接関係ありませんが、 佐藤君は富士山観測の設置、点検、撤収作業にも参加し、 都市大気と山岳大気の比較もしています。 61名の講演者から座長が若干名を推薦し、後日、 要旨を元に運営委員会が最終選考し、3名が選出されました。 実に20倍という高倍率で選出されたもので、 とても価値あるものです。(事務局長・三浦和彦)
この学会では、富士山測候所を活用する会の関係者が多数出席し、関連発表が4件ありました。大気化学関係が3件 宇宙線科学・大気電気1件です。
懇親会では、大気電気学会の会長を歴任し、

研究発表を行う東京理科大・横山慎太郎さん

研究発表を行う東京理科大・乾諒介さん

研究発表を行う東京理科大・市毛友彬さん

研究発表を行う東京学芸大・鈴木智幸氏

乾杯の音頭をとる三浦教授
今年も、新年から嬉しいニュースで始まりました。富士山測候所を使った研究がますます発展することを祈ります。
(広報委員会)