当財団は、神田通信工業株式会社の実質的創業者である故渡辺勝三郎氏からご寄付をいただいた同社株式を基として、昭和57年7月1日に内閣総理大臣の許可を得て設立され、昨年創立35周年記念式典を挙行したところです。私は当財団の発足当初から設立業務を含めて運営に携わってまいりました。設立当初から運営が軌道に乗るまでの財団関係者の苦労を知る身からこれまでの長い年月を振り返りますと、今日の財団の活発な活動ぶりはまことに感慨深いものがあります。
2019年01月
ネパールの週刊誌に掲載…富士山頂でのハイブリッド風力発電実証実験
年末年始にネパールを訪問しました。急でしたが、週刊誌の記者と会って共感を得ていただき、「風と太陽で発電する持ち運び可能な発電システム」として、Swatantra Sanchargram Weekly(ネパールの週刊誌)に富士山での活動とプロジェクトが多数の写真とあわせ紹介されました。Web上には記載されていませんが、ネパール語の白黒Weekly新聞(2018/12/28版)です。
桐原さんとナレスがネパール滞在に中現地の週刊紙記者ダンダスさんとスラワンさんより取材を受けました。ネパールの農村地域にも明るさを(照明を)届けるため風力発電の技術を提供する。富士山測候所、実験を行っている9名のメンバ-が日本で、高所に於ける再生エネルギ発電の有効活用を目指すため実証実験を行っている。富士山の麓で、高所山岳地区における小型風力発電の実証はネパールのために役にたつ。日本の富士山の高さの村はネパールには沢山存在します。富士山で、実験行ったノウハウを使ってネパールでまだ電気の行きわたっていない所で風力発電設備技術を使って明るさの提供が可能です。
会報『芙蓉の新風』Vol.13を発行、配布しています
会報『芙蓉の新風』Vol.13は1月1日に発行して既に会員ほか関係の皆様にお送りしておりますが、Web版でもご覧なれますのでお知らせします。
ボリュームは10周年、国際集会と特集記事が続いた過去2年分から、今回は通常の8ページに戻りましたが、13年目を迎えた本NPO法人のさらなる発展へ向けての力強い提案を含めた、会長の巻頭言に続けて、つぎのような目次構成です。
巻頭言 …………………………………………………………………………………… 1
寄稿-1 富士山頂でアジアの炭素環境の変化の予兆を捉える …………… 2
寄稿-2 シュネルさん12年目の講演会…………………………………………… 3
活動ドキュメント2018 …………………………………………………………… 4 - 5
助成事業報告 ………………………………………………………………………… 6 - 7
コラム 新たな組織……………………………………………………………………… 7
コラム 富士山測候所の歴史を調べる会(仮称)へのお誘い……………… 8
寄稿1では、国立環境研究所の博士研究員・野村渉平さんが、世界レベルのデータを富士山という過酷な環境で、とり続けている裏にある苦労話を紹介しています。
CO2観測システムとそれを維持する関係者(左から、紀本電工業(株)木下勝元さん、北口尊哉さん、前田喜一郎さんと野村さん)
寄稿2には、NPO設立当時からお世話になったハワイ・マウナロアの元所長Russ Schnell さんの12年ぶりの講演会と、NPOへの素晴らしいプレゼントのご紹介を載せています。
ビニールの地球儀を示しながら地球の大気の大切さについて講演するシュネル博士
おなじみの活動ドキュメント2018では、7月、8月の夏期観測活動を中心に、学会賞受賞ラッシュだった昨年受賞された鴨川・大河内・戸田先生の各学会での受賞なども紹介しています。
・2018年1月7日 鴨川仁(東京学芸大学教育学部准教授) 平成29年度日本大気電気学会学術研究賞 研究題目「岩石・大気・電離圏結合の地球電磁気学的研究」
・2018年9月13日 大河内博(早稲田大学大学院 創造理工学部・教授) 第59回大気環境学会、学術賞(斎藤潔賞) 「水・物質循環から見た大気環境研究:”地球の健康管理”を志して」
・2018年9月13日 戸田敬(熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門・教授) 日本分析化学会第67年会、日本分析化学会学会賞、研究課題「大気物質の動態を明らかにする分析化学」
2018年度の活動をサポートして下さった、一般財団法人新技術振興渡部記念会、日本郵政株式会社・年賀寄附金、一般財団法人WNI気象文化創造センター「気象文化大賞」の内容はp6-7に示しています。
特にp7で示した「新たな組織」は、NPOの内部に文部科学省の科学研究費を申請できる組織の構築を目指しております。
新たな組織「富士山環境研究センター」の設立について
当会も設立13年目を越え、当初の目的であった「富士山測候所を有効活用し存続させる」ことを、当会の会員、利用者の方々、そして企業・団体のCSRの一環としての助成のおかげで、綱渡りながらも今日まで継続できたことをまず皆様に御礼申し上げます。
今回は、次の10年間を見据えた更なる発展と経営基盤の安定を目指して、現状の「富士山測候所を活用した総合運用事業」に、この10年間で培った人脈やノウハウを活用した新たな「富士山環境研究センター運用事業」を加えて2大収益事業の柱とし、組織の改編を行ないました。その主要な目的は自ら調査研究活動を行い、文部科学省の科研費の獲得や、企業・団体から調査研究の受託を積極的に行うことにあります。当会の定款に定められている「目的」「活動の種類」「事業」等を、それに沿った形へと改正を図り、9月12日付けで、東京都管理法人課に定款認証申請を行ってきました。
その結果11月29日、正式に認証書を受けたことをご報告します。当研究センターの運用規定も策定され、2019年1月1日より「富士山環境研究センター」として、畠山理事長がセンター長兼任で稼動を開始することになります。新たな定款に合わせて現行組織を改編しました。
印刷版に併せて、ご利用いただき、また、ご意見なども頂けると有難いです。
今年も新年から学生の受賞!大気電気学会で東京理科大学の佐藤丈徳さん
懇親会会場で学生発表表彰を受ける佐藤丈徳さん
2019年1月11-12日に岐阜大学で大気電気学会が行われました。
東京理科大学三浦和彦教授の喜びの声をお伝えします
”1月11日、岐阜市で開催された日本大気電気学会第97回研究発表会において 、 東京理科大学理学研究科物理学専攻修士課程2年の佐藤丈徳君が学 生発表表彰を受賞し、懇親会で表彰されました。表彰理由は、 昨年の1月7日に東京理科大学で開催された第96回研究発表会で 発表した「2016- 2017年の東京スカイツリーで観測された新粒子生成の季節変化 」に対するものです。 講演内容は富士山とは直接関係ありませんが、 佐藤君は富士山観測の設置、点検、撤収作業にも参加し、 都市大気と山岳大気の比較もしています。 61名の講演者から座長が若干名を推薦し、後日、 要旨を元に運営委員会が最終選考し、3名が選出されました。 実に20倍という高倍率で選出されたもので、 とても価値あるものです。(事務局長・三浦和彦)
この学会では、富士山測候所を活用する会の関係者が多数出席し、関連発表が4件ありました。大気化学関係が3件 宇宙線科学・大気電気1件です。
懇親会では、大気電気学会の会長を歴任し、
研究発表を行う東京理科大・横山慎太郎さん
研究発表を行う東京理科大・乾諒介さん
研究発表を行う東京理科大・市毛友彬さん
研究発表を行う東京学芸大・鈴木智幸氏
乾杯の音頭をとる三浦教授
今年も、新年から嬉しいニュースで始まりました。富士山測候所を使った研究がますます発展することを祈ります。
(広報委員会)
東京から富士山が見える日…60年代より年間100日も増加!
成蹊高校から見た富士山
明けましておめでとうございます!
年の瀬も押し迫った昨年12月30日に、鴨川先生から届いた写真です。インスタにも入れましたが、鴨川先生のスプライト観測グループは武蔵野市の成蹊中学・高等学校の屋上で装置の設置の傍ら、快晴の空に映える富士山を写してくださいました。
成蹊高校と云えば、「成蹊気象観測所」で有名です。
宮下敦教諭(現在同大理工学部教授)
1960年(昭和35年)から続く成蹊高校のでの富士山視程観測。観測当初では年間50日程度の可視であったものが現在では150日ぐらい見えるようになっています。この上昇は大気汚染の改善とともに都市の乾燥化によるものとみられています。
6方向の視程観測の結果(同文献より)
成蹊気象観測所の位置 東経 139度34.5分,北緯35度42.5分,海抜 56m
東京学芸大学と成蹊高校との共同研究は、富士山頂インタラクティブレクチャーなど多岐にわたっています。今年は、成蹊高校田中博春教諭と学芸大鈴木智幸博士による冬季ス