太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2022年02月

廣瀬さん(2)
2021年12月16日 NHKBSコズミックフロント出演中の廣瀬理事(@東京事務所)

富士山環境研究センターの第一研究部長に2021年4月に就任した、
廣瀬勝己理事は環境放射能観測研究の専門家です。

また、気象研究所の研究生活の最後には地球化学研究部長をつとめた
日本の環境放射能研究の第一人者です。

特に超ウラン元素の研究においては世界的にも一目置かれる存在です。
気象研究所在職時200報以上の原著論文と
その後も年間10報という新しい論文生産数は
今後NPOの研究センターの発展に寄与するはずです。

上の、取材は、NHKBSのコズミックフロント(2021年12月16日放送)で、地球化学研究部の元部長・猿橋勝子博士に関する取材を受けたときのものです。
三宅・猿橋グループがいち早く核実験による海洋汚染を指摘したことを紹介しています。

気象研究所退官後も研究生活を続け、
福島第一原子力発電所事故については
事故に由来する放射能の環境中での挙動に関する研究で
多大な貢献をしました。
その結果は2021年にエルセビア社から出版された
"Fukushima Accident 10 years after" にまとめられています。

画像1

長年世界を相手に環境放射能の研究をしてきた経験を生かして、
今後は、富士山を中心とした地域や、自由対流圏のネットワークでの新たな成果が期待できます。

本NPOの富士山兼環境研究センターは廣瀬第一研究部長を迎えてこれからの発展が楽しみです。

(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


D1A1498D-CDE7-4103-B52A-32B6888DD742
2/11(金)開催のシンポジウムにて 
左から気象予報士の伊東麻衣さんと鴨川専務理事

伊藤さんは2019年に取材のため山頂へも来られ、NHK静岡の放送で取り上げて頂きました。

無題

415F148B-A849-4AA5-866A-F189B0AF93B8
「雷活動から気候変動を知る」を講演中の鴨川仁専務理事

72D8AF9E-A65E-4488-82F8-A6F53C28BF40
「地震・火山を知って備える:静岡SDGsへの第一歩」を講演する楠城一嘉理事


B59E5889-01DC-4696-9BEC-CB25E581D4AA
楠城一嘉理事の講演の様子

開催概要
静岡県立大学グローバル地域センターとSDGsイニシアティブ推進委員会は、国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」を開催します。
本シンポジウムでは、防災・環境問題を考え行動するきっかけ作りをします。
第1部は雷・異常気象といった最近注目を集める気象現象にどう備えるかを考えます。第2部のトピックは、地震・火山噴火の防災減災やCO2・地球温暖化問題です


4FC775CE-3FF6-40AE-B8B3-9CBE94B4D454

会場の様子。伊藤麻衣さんの推薦文ももある成山堂書店「雷の疑問56」のポスター。音羽電機工業の雷写真コンテストのタペストリーも。

本シンポジウムの動画は、静岡県立大学グローバル地域センターのウェブサイト
ご覧いただくことができます。

(広報委員会) 




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。







無題
東京工業大学のCOI WEBページより


第6回東京工業大学COIシンポジウム(オンライン開催)が
2022年3月10日(木)9:00~12:00に開催されます。




 開催趣旨
 地球インクルーシブセンシング研究機構では、『サイレントボイスとの共感』をテーマにCOI活動を推進してきましたが、いよいよ最終年度となりました。 このプロジェクトの目的は社会実装に向けた科学技術的な成果のみならず、地球との共存を目指して人々に行動変容を促すことにあります。 本シンポジウムでは、科学技術が人間にもたらす変化や価値、その可能性について様々な立場から考えます。 今回は、本学の科学技術創成研究院 未来の人類研究センターの協力を得て、この普遍的なテーマの更なる探求をする機会とします。

              東京工業大学のCOI WEBページより


こちらのシンポジウムにおいて
当NPO専務理事の鴨川先生が招待講演します。


無題
WEBページより


招待講演
9:20 鴨川 仁 氏 (静岡県立大学 特任教授/NPO富士山測候所を活用する会事務長)
  「次世代型センサー・通信機器は自然災害予測をどう変えるか?

聴講には申し込みが必要です。
詳しくはHPをご確認ください。

(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




無題
2022年2月14日 バレンタインデーに発行されたニュースリリース


上記のニュースリリースでお知らせしている通り、
本NPOの最大の行事「成果報告会」が近づいています。

2022 年 3 月 5 日(土)13:00-17:30
Zoom によるオンライン開催いたします!
無題
クリックするとPDFが開いて大きな文字で読めます!


プログラムも公開されております。

御存知のように、
2021年の夏期観測はコロナ禍の中、
徹底した体温管理、測候所内の人数制限、
夏でも富士山頂は極寒の厳しい条件を覚悟した
換気ダクト設置などの管理のもとに、
山頂での研究活動が再開され無事終了いたしました。

限られた研究プロジェクトに絞って行われましたが、成果はしっかり上がっています!


今回の成果報告会の企画は、若手の研究者2人
(静岡理工科大学の南齋勉准教授と
埼玉環境科学国際センターの村田浩太郎技師)
が担当します。


大河内先生と
冬期集中観測 太郎坊でのドローン実験 左より南齋先生、大河内副理事長


まずは
成果報告会 実行委員長の南齋先生より一言!

「真夏でも極寒!日本一高い場所にある研究施設ならではの成果が盛り沢山です!ご期待ください」
と、この言葉だけでもワクワクする内容ですね。


IMG_3510
富士山頂の神社の鳥居 写っているのが村田先生    撮影:米持会員

そして
成果報告会 実行副委員長の村田先生からも一言頂きました。
「趣向を凝らした特別企画も準備中です!全国から気軽にご参加ください💻📱」

どんな趣向が待っているのか、お楽しみですね♪

これから2週間の間に、新しい企画など順次ご紹介予定であります。
ブログにも是非ご注目下さい。

なお聴講は無料です。
申し込みはこちらよりお願い致します。

(広報委員会)





認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

無題
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学のWEBページより



サイレントボイスセンシング国際研究拠点による
シンポジウム「サイレントボイスセンシング~自然との共感~」が
開催日時 令和4年3月4日(金) 9:30~17:00
会 場 オンライン(Zoom)
にて開催されます。

本NPOの鴨川専務理事が招待講演します!


 サイレントボイスセンシング国際研究拠点シンポジウムとは?

 エクセレントコア推進本部サイレントボイスセンシング国際研究拠点によるシンポジウム「サイレントボイスセンシング~自然との共感~」を下記のとおり開催しますので、ご案内いたします。
 私たちを取りまくモノ、自然、地球環境、そして私たち自身は、様々な微弱な信号(サイレントボイス)を発しています。その検知は、物質の劣化、災害、病気、ストレス等の予測と早期対応を可能とします。本シンポジウムでは、自然のサイレントボイスに関する研究の最前線と、それを検出する最先端センシング技術の基礎と応用を紹介します。

                    WEBページより



第1部: 『自然のサイレントボイス』 
9:40 招待講演: 「気象観測と災害予知」
鴨川 仁先生 (静岡県立大 特任准教授/ NPO 富士山測候所を活用する会事務局長)


なお申込期限令和4年2月25日(金)となっておりますので
よろしくお願いいたします。


(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




↑このページのトップヘ