太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2022年02月

無題
東京理科大学のWebページより科学フォーラム


東京理科大学発行の
2021年2月号「科学フォーラム」
当NPOの三浦理事長の記事が掲載されました。


 三浦和彦、福元好志: 2021年ノーベル賞物理学賞「複雑な物理システムの理解と画期的な貢献
―地球温暖化予測と乱雑系の理論構築―」、科学フォーラム、427, 24-25、2022


無題


地球の平均気温は15℃となっていますが、
実は
地球温暖化の原因と言われている二酸化炭素が全くないと
地球の平均が-18℃になってしまうという基礎的なお話や、
1967年に真鍋博士が既に温暖化を予想していたこと、
1988年のハッセン博士の長期温暖化シナリオ、
ノーベル賞を受賞したハッセルマン博士が
気候モデルによる気候予測を理論的に示しましたこと
など多岐の視点から地球温暖化について書かれている記事となっています。

ぜひお読みください~

(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




無題
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)のHPより


日 時:3月5日(土)13:30~15:30 参加費:無料

日本列島の下で何が起こっているのか
~南海トラフ巨大地震や富士山噴火の可能性は~
と題して長尾理事が講演いたします!

無題



地震後のテレビ解説でご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
地震活動を可視化して解りやすく伝える「地下天気図」の開発者。
東海大学地震予知研究センター長を長く務め、
現在は富士山噴火予知もライフワークとされている長尾先生に、
地震や噴火について最新の知見をお話いただきます。

      日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)のHPより
   

ぜひお申し込みください。

(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


富士山頂でPM2.5を採取する大河内博教授
富士山頂でPM2.5を採取する大河内博教授  オルタナのWebページより

2022年1月21日(金) 
ヤフーニュースにも紹介していただきました。)
オルタナに、
富士山頂で空飛ぶマイクロプラスチックに迫る
人体に影響する可能性も~
と記事が掲載されました。



  プラスチック汚染はいまや海洋だけの問題ではない。大気中や人間の体内からも微細なプラスチック(マイクロプラスチック)が見つかっている。
 大気汚染の専門家である早稲田大学創造理工学部の大河内博教授が、富士山頂の大気からマイクロプラスチックを採取・分析し、その結果をまとめた。大気中のマイクロプラスチックを吸入することによる健康リスクも懸念されるという。

コンテンツは
1 富士山頂のマイクロプラスチックはどこから飛来?
2 PM2.5の中にプラスチックはどれ程あるの?
と、興味深い内容です。

ぜひご覧ください。

(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


無題
静岡県立大学グローバル地域センターのHPより


国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」

『 第1部 講演③ 雷と地球環境・生命・文化 』
鴨川専務理事が講演します!

『 第2部 講演③ 地震・火山噴火を知って備える:静岡SDGsへの第一歩
楠城理事が講演します!

 開催概要
静岡県立大学グローバル地域センターとSDGsイニシアティブ推進委員会は、国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」を開催します。
本シンポジウムでは、防災・環境問題を考え行動するきっかけ作りをします。
第1部は雷・異常気象といった最近注目を集める気象現象にどう備えるかを考えます。第2部のトピックは、地震・火山噴火の防災減災やCO2・地球温暖化問題です。


2022年2月11日(金曜日・祝日) 10時00分~16時30分
参加料無料(要・事前申込)です。

詳しくはHPをご覧になってぜひお申込みください。

(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かかるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)のです。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

↑このページのトップヘ