



2022年7月20日 岩崎洋山頂班長撮影
2022年7月20日のご来光です。
「風もなく気温もまあ暖かい感じでしたが、ご来光の時間には山頂に一人。一寸遅れて登ってくる登山者がちらほら見えます」
7月20日 大河内博副理事長グループ、和田龍一理事グループも上山。大気化学の研究が始まりました。
この日は夕日も美しく長門班長からビデオも送られてきました。

220720 長門敬明山頂班長撮影のビデオより
7月21日
大河内副理事長グループの皆己幸也理事ほか3名上山。大河内副理事長、和田理事と入れ替わりました。




2022年7月21日 岩崎洋山頂班長撮影(一つの個体をいろいろな角度から)
21日(木)山頂の岩崎班長から「本日山頂で黄色スズメバチ?を見かけました。今まで見かけたことが無かったので黄色スズメバチかどうか確認を取りたいのですがお願いできますか。まあ、上昇気流に乗ってきたものと思われますが、実際に山頂付近に居たので、刺される可能性もあると思います。若し黄色スズメバチなら対策を考えておかないといけません。」というチャットが入りました。上の写真は色々な角度から写した写真です。
早速、先日の神奈川県立博物館の渡辺 恭平 先生に問い合わせたところ、「キイロスズメバチです」との情報を頂きました。
山頂へ行かれる方は、くれぐれもご注意ください。
7月22日早朝、7時33分突然の落雷で停電。商用電源断(7時35分)発動発電機(発々)に切り替え(8時10分)、商用電源が復活したのは8時27分です。(なお、落雷は合計3回あったようです)
この間山頂は一時真っ暗で電源もなく、強風と雷雨の中でした。

画像はイメージ(220722、7:33)
早朝の停電騒ぎの後、加藤俊吾理事グループ上山、研究スタート。山頂班の交代もあり、増本亮班長が下山(6月のスタートから、7月初めの一時下山も含めて長い山頂勤務お疲れ様でした)、千田敦司班員が上山。加藤理事の研究内容は夏季観測ページをご参照ください。

2022年7月22日、山頂千田班員撮影
夕方は強風の中、千田班員の夕方の景色です。

220722夕陽(長門敬明班長のビデオより)
本格的な登山シーズンも始まったようで、登山者も増えています。
観測研究もいよいよ本格的になってきました。
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。