太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2022年11月

認定NPO法人富士山測候所を活用する会 富士山環境研究センター源泰拓特任研究員、静岡県立大学グローバル地域センター鴨川仁特任准教授らによる論文が、2022年11月25日付で英文学術誌「Journal of Geophysical Research: Atmospheres」に掲載されました。同誌は2021年に同研究員の論文が掲載された「Atmospheric Research」誌と並ぶ、大気科学に関わるトップクラスの学術誌です。
この論文は、国立極地研究所、寒地土木研究所および北海道大学との共同研究によるものです。

地上では1メートルあたり約 100 V の下向きの 電場が存在し、大気電場と呼ばれています。大気電場は地上から電離圏に至る、厚さ 60~80 kmくらいの領域の電磁気的な環境を反映するものとして注目されていますが、この電場は降水や雲等の気象条件によって乱されるので、大気電場を用いて上空の電磁環境を探ることはなかなか難しいものです。この論文では、南極・昭和基地での電場観測データを基に、ごく単純な手法で気象条件に起因するノイズを除去する新手法を示しています。

源研究員らは、2021年にAtmospheric Research誌に発表した論文で、極地では雪粒が主要なノイズ源となることを示しました。吹雪の時、雪粒は低いところでは多く、高いところでは少なく分布しています。そこで、昭和基地における、高さの異なる2点(1.4 m と10 m )での電場観測値を比較することで、雪粒の影響を除去しました。もうひとつ、大気電場測定の主要なノイズ源とされてきた雲については、極域では積雲(わた雲)、積乱雲(雷雲)など、静電気が活発に発生する雲が少なく、大気電場に与える影響はごく小さいことを統計的に示しました。これまで、気象ノイズを含まない大気電場データを選び出すためには、雨・雪・上空の雲などの観測が、とくに雲の目視観測が必要とされてきたのですが、極域では2点の電場の比較だけで、有用なデータを特定できることを示しました。この手法で取り出される”ノイズフリー”なデータセットは、地球規模の電磁気環境の研究に貢献するものと期待されます。
DSCN9145 (2)
昭和基地の大気電場観測装置 高さ 1.4 m

DSC_4776 (2)
昭和基地の大気電場観測装置 高さ  10 m

源研究員は大気中の電場の研究によって、2022年9月に学位(論文博士)を取得したところです。この度発表された論文は博士論文の構成要素の一部ですが、まだ発表されていないトピックが残っているとのことです。そして、富士山頂と富士山麓の太郎坊での電場観測が計画されています。太郎坊には高さ 8 m の観測タワーが設置されていて、昭和基地と同様の観測ができるサイトです。これまでの研究を基に、富士山と南極で似ているところ、違っているところは何か、を解明する研究成果を期待したいと思います。



(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

富士山頂の積雪からMPs検出

これまでにも何度かご紹介しましたが、
大気中のマイクロプラスチック(AMPs)については、
研究例が少なく、その挙動は不明の点が多いのです。

2019年から富士山頂でMPsの観測を始めた早稲田大学グループが中心となり、
積雪中のマイクロプラスチックの採取と解析を目指して2022年5月から観測研究(注)を始めています。

その中で、最近のホットな成果が上の図にまとめられています。
富士山積雪のMPsは人為的汚染の少ない南極やエベレストよりやや高いレベルですが、形状は異なっており大気を経由して輸送されたものと考えられています。
詳しいことは、今後、Acid Rain2020 などいくつかの国内外の学会で報告されますが、今回はその一部を速報の形でお知らせします。

なお、この研究のバックになっているのは11月21日の本ブログでもご報告しましたが、AMΦプロジェクトです。これは2021年に、早稲田大学・大河内博教授を中心に立ち上げたAMPsに関する研究プロジェクトで、サブ1:物理・化学的特性を研究、サブ2:領域収支や雲形成を研究、サブ3:呼吸影響を研究から構成されています。

AMΦプロジェクトの概要
(注)富士山頂の積雪に関するこの研究の一部は(一財)新技術振興渡辺記念会からの受託研究に含まれています。
これらの研究の今後の発展が楽しみです。
(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

三浦和彦理事長から嬉しいご報告です。

画像1

 11月16日~18日につくば国際会議場で開催された第27回大気化学討論会で
名古屋大学の須藤紗也子(旧姓上田)さんと南京大学の服部祥平さんが第18回日本大気化学会奨励賞を受賞されました。上田さんは2011年、2012年に東京理科大学三浦研究室のポストドクトラル研究員として富士山頂、太郎坊で観測をされています。服部さんも東工大在職中の2015年に富士山頂で観測されています。
 
授与式には上田さんが出席され、記念講演が行われました。上田さんはこれまで富士山や立山の山岳大気に限らず、船舶での海洋大気、都市大気の観測も精力的に行ない、エアロゾルの発生源からリモート域での特性について研究を行っています。
「これからも2児の母親として研究と家庭を両立させたい」と意気込んでいました。授与式の後、密を避けささやかなミーティングを行いました。

画像2
 受賞した上田紗也子さん(左)とJAMSTECの金谷有剛会長

画像3
 記念講演のタイトル

画像9

山だけではなく海や都市でも観測を行っています。

画像4

懐かしい顔が見えます。

画像5

受賞後の理科大OBのミーティング(左から武田真憲君(農研機構)、岩本洋子会員(広島大)、三浦、上田会員:全員山頂での観測経験者です)
偶然、隣でミーティングをしていた加藤俊吾会員に撮っていただきました。
(2022年11月22日 三浦和彦 記)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


講演画像
(小泉進次郎オフィシャルブログより)


議員会館で大河内副理事長が 大気中マイクロプラスチック” に関するレクチャーを行いました。

この集まりは、小泉進次郎衆議院議員が会長を務める大阪ブルー・オーシャン・ビジョン推進議員連盟で、令和元年の20カ国・地域(G20)首脳会議(大阪サミット)でビジョンが採択されたことも踏まえて、名称を「海洋プラスチック対策推進連盟」から「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン推進議連」に変更して初の総会となるものです。
環境省 水・大気環境局長はじめ、環境省の幹部も5名ほど参加していました。

大河内副理事長のレクチャーのスライドをご紹介すると
スライドタイトル
  能登半島の生々しいプラスチックごみにかぶせたタイトルページ

M2藤川さん
  未来のリーダーの紹介

AMΦプロジェクトの概要

スライドを84枚準備してレクチャーに臨んだとのことですが、
概要説明の後は、個別の質問に対応したとのことです。

レクチャー後の名刺交換では「富士山」の話もでて、
小泉進次郎会長も富士山に登られた経験があり、
星空がとても綺麗だったというお話で盛り上がりました。
大河内副理事長の発案では、富士山でいろいろ研究をしていることも
知っていただくために『富士山測候所のはなし』などの
著書を送ることになりました。

小泉会長もご自身のブログで、大河内教授によるレクチャーに触れておられます。

11月14日 THE SANKEI NEWS「海プラ汚染ゼロへ 安倍氏遺志受け 進次郎氏が議連」でも紹介されています。

(広報委員会)








認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

image007
  NPO東京事務所に集まったメンバー
(ハイブリッド会議の終了時に短時間マスクを外して大きい画面に向かって撮影しました)

文化の日の11月3日(木)、芙蓉日記の会の第11回目となるミーティングをNPO東京事務所で行いました。コロナ禍でなかなか集まれないでいましたが、今回は 来日中のMartin Hood氏も東京事務所で対面初参加、新会員の山本正嘉NPO副理事長が鹿児島からzoomで加わり、参加者は全部で9名に。久しぶりににぎやな集まりになりました。

会議の様子は1回では収まりきらないので、3回に分けてこれから順を追ってご紹介していくことにします。今回は(その1)で、新たに加わった山本正嘉・鹿屋体育大教授に焦点を当てました。

山書評sss
日本山岳会の会報「山」に寄せた「世界に広がる野中至・千代子の行動」の投稿記事

Martin Hood氏の『Alpinist』に掲載された論考については前回のブログで報告しましたが、大森久雄氏が日本山岳会の会報「山」(月刊) に「世界に広がる野中至・千代子の行動」という投稿記事で紹介しました。それを読んだ山本正嘉・鹿屋体育大教授から連絡があり、今回からこの芙蓉日記の会に参加することになったものです。
山本正嘉先生
 鹿児島からリモートで参加の山本正嘉教授

登山を始めて50年ぐらいになりますが、学生の頃からヒマラヤなどに行き、その関係でヒマラヤのトレーニングでよく富士山に登っていました。登山をやりながら体育大学の教員になったので、運動生理学で高所トレーニングとか高所登山の研究をしてきました。

富士山が高所登山に有効な山だということで富士山についても研究もしてきましたが、その過程で野中夫妻の古い業績なども知ることになりました。明治時代にあれだけの粗末な環境ですごいことをやっていたということで、野中至の『富士案内』を昔、読みました。

『日本山岳名著全集』の復刻版に野中至の本が復刻されています。その解題を大森さんが非常に詳しく事績を調べられて書いておれられますが、また読み直してみて改めて良く調べて書いておられると思いました。

大森さんについては、山岳文学も好きなので読んできましたが、山岳の名著を沢山出した朋文堂で編集されていたことや、深田久弥さんとも親しく、今この時代に深田さんの思い出を語れる人は大森さんしかいないと思っています。 そんなこんなで、今日ここにいる皆さんにはご縁があって、これからお話を聞けるのを楽しみにしています。
(山本正嘉・鹿屋体育大学教授 談)


NPOの副理事長としての山本正嘉教授の別の側面に触れたようで、芙蓉日記の会としては、まさに「人を得た」感じです。これからのご活躍が楽しみです。

なお、2006年5月26日の週刊朝日の「週刊図書館」のページに甘糟幸子氏が「今と昔をつなぐ時間の感覚」という記事で、大森氏の『富士案内 芙蓉日記』を取り上げ、「こうした地味な資料をきちんと出版する平凡社の伝統にも、散逸していた「芙蓉日記」を見事に編集した大森久雄氏の仕事ぶりにも感心した」と記しており、この本が私達「芙蓉日記の会」の原点になっていることをあらためて確信しています。

平凡社らいぶっラリー      
富士案内 芙蓉日記         
野中至 野中千代子(著)大森久雄(編)
平凡社ライブラリー 
2006年 B6変型判・254頁 

甘糟氏はつづいて、大森氏の『本のある山旅』(山と渓谷社,1996)にも触れ、「この人の文体は山歩きの感覚に似ている。簡潔、自然で具体的、淡々と歩くように進む ”山を歩く楽しさや山の紀行的な要素と先人の数々の作品を組み合わせ、その間を行ったり来たりしながら山歩きを語る” という企ては、”本は最高最良の山仲間”とする人だから成功している」とあります。

これも、山本教授の愛読書のひとつですね。(「野中至(到)・千代子資料館」からピックアップしてみました)

41Z76QPZE0L-horz
本のある山旅                山の名作読み歩き
大森久雄著                 大森久雄編
山と渓谷社                 ヤマケイ新書、山と渓谷社
1996年                   2014年 新書判、301頁
                      掲載箇所 p237-244、芙蓉日記(抄)野中千代子


芙蓉日記の会ミーティングから(その2)につづく
(芙蓉日記の会)





認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは

2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。

富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。


そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。


本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

↑このページのトップヘ