2月末に米国から帰国した鴨川仁専務理事から、雷研究グループのホットな速報がが入りました。
以下、3月18日のNPO成果報告会の講演で詳しく報告されますが、「さわり」をここにご紹介します。
山頂に運搬したTHOR装置。設置は1号庁舎2階で行いました。(2022年9月5日撮影)
2022年夏は、山頂にはNPO発足以来、最大数というほどの落雷がありました。
我々、雷チームは、地球ガンマ線(TGF)と呼ばれる、落雷時の高エネルギー放射線の
検知を目指しています。
その研究のグループの中心は、カリフォルニア大学サンタクルーズ校の
David Smith先生らのグループです。
David Smith先生らは、GODOTと呼ばれる巨大スーツケースと同じサイズの
放射線測定機器を開発し、富士山でTGFの見地を目指していました。
過去複数年にわたって夏期観測するも、一度も検知ができたことがありませんでした。
しかし、2022年はGODOTよりもっと高性能のTHORという機器を導入し、
今までTGFは山頂で検知できていなかったものの、もし検知できたならば
という期待で今年は観測を行いました。
ところが、なんとビギナーズラックというべきか、かつてない落雷が発生し始めて
TGFを富士山頂で測定することができました。
それも1度ではなく複数回検知できており、一同、大きく喜びました。
Smith先生らはTHORを複数個作成し、富士山頂だけでなく、スイスの山など
世界中に機器を設置しています。しかしこれだけ一度に山岳においてTGFデータが取れたのは
昨年夏の 富士山が初めてということで、詳細なデータ解析を一同で行うことになりました。
今回(2月17-23日)は、日本からは、鴨川専務理事がカリフォルニア大学サンタクルーズ校を訪問し
パワーポイント、ホワイトボードも駆使しながら、議論を行うことができました。
米国カリフォルニア大学・サンタクルーズ校で議論するメンバー(2023年2月20日、撮影鴨川仁)
2020年以来のコロナ禍ではZoomを通しての議論が主流でしたがやはり
対面の議論の効果は大きく、短期間の議論にもかかわらず、論文の方向が定まり
これから、執筆が始まります。この成果がどういうふうにまとまるかは
今後、いつかブログでも紹介したいと思います。
また、速報は3月に行う成果報告会でも、Smith先生のご発表で聞くことができます。
以上、鴨川専務理事の熱気にあふれた報告です。
雷グループの研究成果も目を離せないですね。
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
以下、3月18日のNPO成果報告会の講演で詳しく報告されますが、「さわり」をここにご紹介します。
山頂に運搬したTHOR装置。設置は1号庁舎2階で行いました。(2022年9月5日撮影)
2022年夏は、山頂にはNPO発足以来、最大数というほどの落雷がありました。
我々、雷チームは、地球ガンマ線(TGF)と呼ばれる、落雷時の高エネルギー放射線の
検知を目指しています。
その研究のグループの中心は、カリフォルニア大学サンタクルーズ校の
David Smith先生らのグループです。
David Smith先生らは、GODOTと呼ばれる巨大スーツケースと同じサイズの
放射線測定機器を開発し、富士山でTGFの見地を目指していました。
過去複数年にわたって夏期観測するも、一度も検知ができたことがありませんでした。
しかし、2022年はGODOTよりもっと高性能のTHORという機器を導入し、
今までTGFは山頂で検知できていなかったものの、もし検知できたならば
という期待で今年は観測を行いました。
ところが、なんとビギナーズラックというべきか、かつてない落雷が発生し始めて
TGFを富士山頂で測定することができました。
それも1度ではなく複数回検知できており、一同、大きく喜びました。
Smith先生らはTHORを複数個作成し、富士山頂だけでなく、スイスの山など
世界中に機器を設置しています。しかしこれだけ一度に山岳においてTGFデータが取れたのは
昨年夏の 富士山が初めてということで、詳細なデータ解析を一同で行うことになりました。
今回(2月17-23日)は、日本からは、鴨川専務理事がカリフォルニア大学サンタクルーズ校を訪問し
パワーポイント、ホワイトボードも駆使しながら、議論を行うことができました。
米国カリフォルニア大学・サンタクルーズ校で議論するメンバー(2023年2月20日、撮影鴨川仁)
2020年以来のコロナ禍ではZoomを通しての議論が主流でしたがやはり
対面の議論の効果は大きく、短期間の議論にもかかわらず、論文の方向が定まり
これから、執筆が始まります。この成果がどういうふうにまとまるかは
今後、いつかブログでも紹介したいと思います。
また、速報は3月に行う成果報告会でも、Smith先生のご発表で聞くことができます。
以上、鴨川専務理事の熱気にあふれた報告です。
雷グループの研究成果も目を離せないですね。
(広報委員会)
2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。
また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。
しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。
そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。
本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。
ご寄付に関しては、控除もありますので などでご確認ください。