太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2023年03月

 3月に入り、福島県内の一部火山や浅間山の活動レベルが上がっています。

  福島県の磐梯山では、3月16日に規模のやや大きな火山性地震が発生しました。仙台管区気象台によれば、震源は山頂付近のやや浅い場所で、猪苗代町では震度1を観測したそうです。磐梯山の火山性地震により、猪苗代町で震度1を観測したのは、2000年8月以来22年7カ月ぶりとの事です。
 さらに吾妻山も火山性地震が多い状態が続いていましたが、いまのところは小康状態となっているようです。

スクリーンショット 2023-03-30 22.21.05


 現在の日本列島は火山活動としては100年のスパンで考えると、かなり低調な時期となっており、過去の噴火活動履歴を勘案すると、今世紀中にかなり大きな噴火が複数発生すると多くの火山学者が考えています。

 3月23日には浅間山で火山性地震が多く観測され、小規模噴火発生のおそれもあるため、噴火警戒レベルが「2」に引き上げられました。浅間山では、3月15日ごろからわずかな傾斜変動と火山性地震の増加が確認されており、21日以降は火山性地震のさらなる増加が確認されていました。そのため噴火警戒レベルが引き上げられたものです。



 浅間山では、2019年に直近の小規模噴火がありました。最近では2009年に関東平野の広い領域に降灰をもたらす噴火もありました。それ以前ですと、1973年、1950年の噴火が顕著なものでした。
 浅間山で最も有名な噴火は1783年の天明大噴火で、その爆発音は京都や四国、広島でも確実に聞こえたという記録が残っています。この噴火は天明の大飢饉の大きな原因の一つとなったと考えられています。

  幸い富士山は今の所、顕著な火山活動は観測されていません。我々NPOとしても富士山については、できるだけ詳しく現状報告や解説を行っていきたいと考えています。(文責:長尾年恭)

長尾理事の投稿ブログ(23-9)をお送りしました。引き続きご注目下さい。

(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




日本エアロゾル学会の機関誌エアロゾル研究(季刊)が届きました。

以前のブログでも何度か取り上げましたが、畠山史郎研究センター長や三浦和彦理事長が会長をしていた頃から、お馴染みの深い学会誌で、偶然にも今回は本NPO関連記事が満載です。

目次赤線縮小
エアロゾル研究P1,目次の一部(赤線は関係者)

本NPO賛助会員の奥田知明さんの特集記事、正会員岩本洋子さんらの研究ノート、森樹大さんらの会議報告、土器屋由紀子理事のインタビュー記事、正会員村田浩太郎さんの若手の広場と半分近くの記事に関係しています。

今回は富士山測候所と直接関係のある後半の2件についてご紹介しましょう。

TOPその2
村田ポートレート
  著者(村田浩太郎)近影

若手会の広場では、2022年9月から若手会副代表になった村田さんの初の研究紹介ともいえるでしょうか? 微生物を対象とした「富士山頂での氷晶核」の研究が本NPOの山頂研究に新しい風を吹き込んでいるのは確かで、これからの発展が楽しみです。

sampling
  富士山頂に設置した採取装置

インタビュー記事は例年1号に載りますが、今回は皆巳幸也理事(副事務局長)と佐藤根大士(兵庫県立大)編集委員長、和田匡司編集委員(おおさか環境農水研)板橋秀一編集委員(電中研)が本NPOの事務所に集まり、梶野瑞王編集幹事(気象研究所)がZoomで入って土器屋由紀子理事の昔話を聞くことになりました。

画像4
  インタビュー後の集合写真

ジオラマと土器屋10%
測候所のジオラマ(元事務職員中山良夫氏作成)を見ながら説明する土器屋理事

前半はエアロゾルとの出会いなど古い話でしたが、後半、本NPOの現状や研究施設としての有用性などについて、事務所のジオラマも動員して説明しています。

エアロゾル研究の本号を見た方に富士山測候所の、研究施設としての素晴らしさが伝わることを祈ります。


(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

3人
左から三木健司副実行委員長、米持真一実行委員長、皆巳幸也副実行委員長
(会議終了後に前回の副実行委員長村田浩太郎さん撮影)


zentai02

3月18日(土曜日)、中野サンプラザ会議室とZoomを用いたハイブリッド形式で成果報告会が開催されました。
前々日にソメイヨシノの開花宣言があったものの、生憎の本降りの雨の土曜日でしたが、一部ですが久しぶりに対面で行われた成果報告会となりました。実行委員長、副委員長2名の体制で、準備万端整え、中野サンプラザの会場には約20名、Zoom参加者は約70名と熱気のあふれる集会でした。

定刻13時に米持真一・実行委員長の開会の辞、三浦和彦・本NPO理事長の挨拶、鴨川仁・本NPO専務理事・事務局長の「夏期観測総括」で始まりました。

miura
 三浦和彦理事長の開会の挨拶
第一部「大気を調べる」(座長:和田龍一理事)がはじまり、
皆巳幸也理事の「富土山の気象・2022年夏」につづいて
「富土山は観測タワー!~富土山頂および山麓太郎坊でのCO,O3,SO2観測~」(加藤俊吾:東京都立大学)、
「富土山太郎坊における越境汚染の通年観測手法の開発検討」(佐藤颯人:帝京科学大学)、
「富土山頂の昼・夜別PM1,の成分と大陸からの影響」(米持真一:埼玉県環境科学国際センター)
と4件の講演が会場からあり、
5件目の大河内博副理事長の「富士山頂でのPM2.5、雲、雪からマイクロプラスチックを発見!」には、会場やZoomから多くの質問があり、活発な議論が行われました。

okochi01

okochi02
 大河内副理事長の講演
短い休憩をはさんで第二部「気候変動と雲の研究」(座長米持真一実行委員長)
トップバッターの野村渉平博士(国立環境研)はZoomで講演。
「新たなCO2検出部を用いた富士山頂での大気中のCO2の濃度観測」
には、会場やZoomから質問やコメントがあり、新しいハイブリッド装置のおかげでスムーズな議論が行われていました。
続く5件は会場での講演です。
「富土山測候所庁舎内でのCO2濃度変動の測定に向けた試験について」(前田源次郎:秋田大学理工学部通信教育講座受講生)、
「気温を下げるエアロゾルは減っているか」(三浦和彦:富士山環境研究センター)、
「雲の中の氷の種を探す -富土山頂での氷晶核観測2022」(村田浩太郎:埼玉県環境科学国際センター)、
「ドローン採取による雲滴分析 ~個々の雲滴から雲の情報を知る~」(南齋勉:静岡理工科大学)

再び休憩をはさんで15:40からは
本NPOの事業として昨年出版した『富士山測候所のはなし』について、編著者を代表して
佐々木一哉理事(弘前大)が5分間の説明を行いました。

sasaki

引き続き第三部「雷を調べる」(座長:三木健司副実行委員長)では、トップの鴨川専務理事の発表「富土山における大気電気・雷研究:2022年夏期の成果」(ブログ:2022年の富士山頂の以上に多い雷で紹介)
Zoom講演で、
「富土山頂の雷測定で見える雷現象」(安本勝:富士山環境研究センター)、
「富土山で観測された地球ガンマ線フラッシュ」(David M. Smith:カリフォルニア大学)、
「2022年富土山山頂から観測された高高度放電発光現象」(鈴木智幸:静岡県立大学)
と続きました。
特に、David Smith 教授(カリフォルニアサンタクルーズ校)は、現地・米国カリフォルニアからZoomでの参加でした。

David
   David M. Smith 教授
発表は英語でしたが、資料は日本語で作られており分かりやすい講演でした。
これは、コロナ禍のなかで始まったハイブリッド開催のプラスの側面でしょうか?

第四部「防災に役立てる」(座長:加藤俊吾理事)では5題の講演はすべてzoomでおこなわれました。
「富土山噴火に備えよ! ~小型センサーによる火山ガスモニタリング~」(布袋愛斗夢:東京都立大学)、
「富土山における全磁力観測 -山頂近傍における電磁環境予備調査-」(長尾年恭:静岡県立大学)、
「富土山直下の低周波地震の研究 -異常を見逃さない火山活動の監視拡充に向けて-」(楠城一嘉:静岡県立大学)、
「日本一高い!景色を一望できるタイムラプスビューアー!」(村田健史:情報通信研究機構)、
「2022年度までの富土山頂教育用高精密ドーム映像制作プロジェクトについて」(宮下敦:成蹊大学)
どれもホットな話題で、関心が高く活発な議論が行われました。

最後の2題は映像に関するもので、
村田健史博士らと宮下敦教授らの美しい映像をめぐってこちらも活発な議論が盛り上がりました。

murata
「日本一高い!景色を一望できるタイムラプスビューアー!」(村田健史:情報通信研究機構)

miyasita
「2022年度までの富土山頂教育用高精密ドーム映像制作プロジェクトについて」(宮下敦:成蹊大学)

最後に三木健司副実行委員長の挨拶があり、18時過ぎに5時間にわたる成果報告会が終わりました。
花冷えの雨の土曜日でしたが、大きい成果が上がった報告会でした。
ハイブリッド装置のスムーズな運用など、一段と磨きがかかり、皆巳幸也副事務局長、横田久司東京事務所長、東京事務所員ほかの裏方の努力が報いられたと自賛しております。お疲れ様でした。

そして研究発表のデータが少しでも早く、世界の論文誌を賑わすことを期待しております。

(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。



富士山チャレンジおなじみの田中義朗理事の投稿ブログを
以下にご紹介します。

画像1
図1 航空レーザー測量の計測イメージ【国土地理院ウェブサイトより】

 本NPO活動の通勤路でもある「富士山登山道」をテーマに話をします。
 まず富士山の登山道を簡単に整理してみると、古代から中世までの修験道から、近世の富士講から現代に続く近代的な観光登山へと様々な時代背景のなかで変遷しています。その中で山頂へと続く「登山道」がいくつか啓かれ、社会環境変化による盛衰の結果、現在の4つの登山道として確立されました。現在の登山道は、道路の管理上「公道」(=県道)としての扱いとなっており、静岡、山梨の両県の道路管理部署が維持管理を担っています。また富士山ならではの事情により県境が確定されていない山頂部の登山道(周回線歩道:通称お鉢回り歩道)については環境省が管理しています。
 次に登山道マップですが、古の富士山登山の様子を描いた絵図で有名な「富士曼荼羅図」や江戸期の近世に描かれた山頂付近の絵図など、登山道やその周辺の地形の様子がリアルに表現された立体図(鳥観図)から始まっています。これらは、測量に基づいた「地図」ではありませんが、当時の絵師達が実際に観察し想像して描いたであろう3次元的登山マップであり、実際の富士山登山道の険しく荒涼とした雰囲気を伝えるには十分有効な地図情報だったといえます。

図2修正
  図2 航空レーザー測量データによる精密三次元地形図
【彩色立体地図:吉田口登山道山頂付近】

 近世以降は測量技術を用いた伊能図からの変遷を経て、国家的な地図作成プロジェクトとして陸軍陸地測量部を前身とする国土地理院に引き継がれた地形図(2万5千分の1)が作成され、そこに登山道も付帯情報として記載されています。現行の富士山登山道マップの多くはこの地理院地形図を元図にしてルート情報や山小屋位置(トイレ)が記載されたものや、区間単位での標準コースタイムが書かれているものが作成されています。しかし、登山初心者が大半を占める富士登山では、登山道マップをしっかり見て登山することがあまり浸透していないようです。その理由として、地形図の等高線から高低差をイメージしづらいことや登山道の詳細な地形情報が地図に十分反映できていないことも一因かと思われます。
 実は近年デジタル技術の発達に合わせて、地形測量技術も大幅に進化しており、富士山登山道マップが劇的に進化する可能性が高まっています。それは静岡県が2020年に計測作成した最新の航空レーザー測量技術を使った精密三次元立体地図で、航空機から地表面にレーザーを照射して、それらの点の3次元座標から地形計測・図化する技術です。これにより3次元空間上で山の地形と登山道の位置関係をわかりやすく表現することや、登山道の歩きやすさに関わる路面の凹凸度(岩場か平滑な道か)や、道幅・勾配の変化を数値化することが可能となります。それらの情報は登山者にとって登山の計画準備だけでなく、危険場所の把握による遭難事故の低減や、事故発生時に発生位置の特定や共有などの初動対応に役立つ情報になることが期待されます。

画像3
図3 航空レーザー測量データによる精密三次元立体図
   【3D立体図:剣ヶ峰・山頂全体】

現在山梨県富士山科学研究所が中心となって、精密三次元立体地図を活用した吉田口登山道でのデジタル管理のための取組を始めています。今後富士山の全登山道にも展開して、安全安心な登山の環境づくりが進められることに期待しています。
 (文責:田中義朗)
 
これまでにない新しい見地からのブログはいかがだったでしょうか?
(広報委員会)



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

世界的な論文誌Atmospheric Environment:X に竹内准教授、緒方裕子会員、大河内博副理事長らの富士山研究論文が受理されWeb公開されました。

タイトル

自由対流圏の酸性ガスを平行板ウエットデニュ―ダ―と
イオンクロマトグラフィーを結合して測定する実用的な利便性
に関する報告で、

概要によると
2013年の8月17-21日の富士山頂での観測で、
平行板ウエットデニュ―ダ―イオンクロマトグラフシステムを
15分間隔のオンライン測定を行うことによりSO2と硝酸の連続観測が可能であったこと。
採取した試料について、(硫酸イオンおよび硝酸イオンの98.7%および75.7%が
測定限界を超えており、解析に耐えるもので)
SO2およびHNO3の平均濃度および標準偏差は、
それぞれ0.106±0.377ppbv、0.015±0.014ppbvであったこと。

8月20-21日にはSO2の高濃度事象が検出され、
後方流跡線解析により、857km離れた桜島の火山噴火によるもの
であることがわかったことなどを述べ、
このようなこのような時間分解能の高い観測によって、
自由対流圏の汚染物質の同定に役立つことが明らかになった
と結論付けています。

図1
      2013年8月20-21日のSO2高濃度事象


2016年に加藤俊吾理事らによって報告された下記論文の結論を、別の観点から再確認したもので、
著者らによって開発された連続測定法の詳細についても述べられています。
詳しくは論文をお読みください。

Kato et al., 2016
S. Kato, Y. Shiobara, K. Uchiyama, K. Miura, H. Okochi, H. Kobayashi, S. Hatakeyama
Atmospheric CO, O3, and SO2 measurements at the top of Mt. Fuji during the summer of 2013
Aerosol Air Qual. Res. (2016), 10.4209/aaqr.2015.11.0632

富士山頂観測の報告が、世界的な論文誌に載り続けることは素晴らしいことで、
自由対流圏の理想的な観測サイトとして富士山頂を維持する本NPOの活動にとって、
最大の「押し」ですね。

竹内先生たちの研究のますますの発展を祈ります。

(広報委員会)


***************************************************************
「第16回成果報告会」が、3月18日(土)に開催されます。

富士山頂で行われている夏期観測の成果を広く一般の方に知っていただきたく、毎年、成果報告会を開催しています。この機会に、本NPOの研究活動についてご理解を深めて頂ければ幸いです。
今回の成果報告会は、会場(中野サンプラザ会議室)とZoomによるハイブリッド形式で開催します。

聴講参加ご希望の方は、下記URLの「第16回成果報告会 聴講参加申込フォーム」よりお申し込みください。

第16回成果報告会 聴講参加申込フォームはこちら
※聴講参加に申込頂いた方には「第16回成果報告会 講演予稿集」をお送りします。
***************************************************************



認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

↑このページのトップヘ