太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2023年12月

夏期観測における雷・大気電気研究分野では
複数のプロジェクトが動いていますが今回は雷放射線の研究チームについての話題です。

雷放射線の研究チームはカリフォルニア大学サンタクルーズ校のDavid Smith教授らのグループです。
近年、同グループが開発したTHORと呼ばれる雷放射線測定機器を山頂に設置し、2022年、2023年の
2年では地球ガンマ線フラッシュと呼ばれる雷放電時の放射線を捉えることに成功しています。
そして12月中旬に行われるアメリカ地球物理学連合秋季大会で2022年での成果を発表するために
日本から鴨川専務理事が、サンタクルーズ校に訪問し、発表についての最終確認や
過去富士山で取得したデータの検討を行いました。

IMG_8151
 カリフォルニア大学サンタクルーズ校は森の中にあり、校内は自然と調和している。

今回David Smith教授だけは、打ち合わせ直前にCovidにかかったため、対面での打ち合わせはできず
Zoomでかつ咳で会話ができないためチャットで対応という自体に。

IMG_8131
 David教授だけはZoomで打ち合わせに参加。

IMG_8147
 取得データについて様々な解釈をホワイトボードを使って議論。

今回の鴨川専務理事の訪問は、打ち合わせだけでなく、低消費電力で動くTHORのmini版、
mini THORを手荷物として持ち帰るための大きな目的がありました。

IMG_8133
 Mini THORは2024年の富士山で設置が予定されいます。

2023年取得されたデータについては、3月の成果報告会でSmith教授が発表すると思いますので楽しみにお待ち下さい。(文責:鴨川仁)

2023年の夏期観測も雷グループは良い成果を得られたようです。成果報告会が楽しみです。
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

NHK甲府局の11月30日の夕方、「Newsかいドキ」(18時22分ごろから7分間)で
大河内副理事長と学生さんたちの富士山のマイクロプラスチックに関する夏の現地取材の結果が特集として放送されました。8月9日に山頂での取材について本ブログでご紹介しましたが、その取材内容に基づき、研究成果を含めた本番が今回の放送内容です。
以下、放送に従って示します。


 タイトルかいドキ
   NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

”「20年前に無人化された富士山測候所が、いま日本一の環境を生かした研究の拠点になっています。それがいま問題になっているマイクロプラスチックの研究です」との紹介に始まり、まず7月の取材の現場から、
スクリーンショット 2023-12-01 13.06.02
 NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

かっての「富士山測候所」訪れました。
記者と大河内先生
 NHK甲府の関口紘亮記者と大河内副理事長(2023年7月) 

 NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

迎えてくれたのはNPOの副理事長でもある早稲田大学の大河内教授です。
測候所玄関

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

スクリーンショット 2023-12-01 13.06.57
 NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

1936年以来、富士山頂剣ケ峯で職員が常駐していたものが2004年に無人化され取り壊しも心配されましたが、大河内教授らはこの施設を借りて夏の2か月観測研究を行っています。
スクリーンショット 2023-12-01 13.07.05

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

スクリーンショット 2023-12-01 13.07.12
  NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

観測時は山頂に滞在し、学生も一緒に滞在しています。
今回初めての学生

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

4年目の学生

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

ハイボリと大河内先生
 NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

観測装置を見せてもらいました。
学生大河内先生外

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

5mm以下のプラスチックをマイクロプラスチックと言いますが、
大河内教授らは、さらに小さく空気中に漂っている数マイクロメータのものをフィルターに通して採取しています。
マイクロプラスチックは大気中で有害化学物質の「運び屋」の訳を果たしています。
2.5μm以下の小さいものは人体で肺に取り込まれて蓄積されるためその健康影響が心配されます。
教授はこれが国境を越えて世界の空に広がっていると考えています。
4年前には初めて、富士山頂でマイクロプラスチックの検出に成功、去年は雲の下になる水分でも検出、雨に含まれて降ってくる可能性を示しました。
 偏西風で運ばれること4
模式図

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より


11月上旬、今年のデータが出ているということで、早稲田大学の大河内研究所を訪れました。
大学の実験室

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より


下の画面に映っているのがマイクロプラスチックです。他にも数10マイクロメーターのものが複数見つかっています。
数十マイクロの

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より

観測を始めてから4年、ある傾向が見えてきました。特に東南アジアからの風が吹いている時にマイクロプラスチックの濃度が上がるということです。東南アジアは①高温多湿、紫外線も強いのでプラスチックの劣化がしやすい。②プラスチックごみの処理がまだ不完全である そのため、マイクロプラスチックの主要な発生源になっていると思われます。
南アジアからの風邪

NHK甲府放送局 11月30日放送 「Newsかいドキ」より


「アジアを中心に国内外で観測網を作り、汚染の実態解明につなげてゆきたい。
問題が顕在化する前に実態を明らかにして、こういうリスクがあるということを日本に限らず世界に発信してゆきたい。」とのことです。
まさに、富士山の高さからだからということですね。また、
「マイクロプラスチックについては、研究者による観測や分析の方法にばらつきもあるのでその統一した方法を作って行きたい」と話していました。” と大河内副理事長の言葉で締めくくられています。”

以上、NHK甲府の関口紘亮記者のレポートをほとんどそのままご紹介しましたが、丁寧な取材と調査で、本NPOの研究の実態が分かりやすく説明されています。

大河内副理事長グループの観測研究は今年は世界的に広く(欧米はじめインドへも)取り上げられていますが、富士山測候所がこの研究で果たした役割の大切さがクローズアップされ、NPO全体にとって嬉しいニュースになっています。
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。

富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。


また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。


しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。


本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




washingtonpost01
The New York Times
 ウェブサイトより
2023年12月5日、The New York Times ウェブサイトに
"20 Things That Happened for the First Time in 2023“
という記事が掲載されました。
 
 "20 Things That Happened for the First Time in 2023“
 
 この記事は「ターニングポイント」というシリーズの一環で、
 今年の重要な瞬間が来年にとってどのような意味を持つのかをライターが探ります。
The New York Timesが選んだ気になる20のトピックスのタイトルは下記のとおり。
1.イスラム教のラマダン(断食月)を記念して、ロンドンのウェスト・エンドに3万個のホリデー・イルミネーションが飾られた。
2.2匹の雄マウスの細胞から生きた子孫が産まれた。
3. ジミン(K-Pop)は韓国人ソロ・アーティストとして初めてチャート1位を獲得
4.中国の国際決済によると、中国の通貨が米ドルを追い越した。
5. 科学者が地球のマントルから岩石の抽出に成功。
6.タイタニック号の残骸のフルサイズの3Dスキャンが5月に初めて公開された。
7.脳と脊髄にインプラントを埋め込んだことで、半身不随の男性が受傷から10年以上も経って自分の思考を使って再び歩けるようになった
8.日本の人口の10%以上が80歳以上になった。
9.産後うつ病に対する最初の市販の経口避妊薬と錠剤を承認。
10. 初のメタン燃料ロケットが宇宙へ打ち上げ。(中国)
11.ブラジル憲法が先住民の言語に公式翻訳される。
12.インドが月の南極付近に探査機を着陸させる。
13.A.I.が古代ローマの巻物の文章解読に貢献
14.ヴァージン・ギャラクティック社は8月、初の観光客グループを宇宙へ飛ばした。
15.雲の中にマイクロプラスチックが見つかった。日本の研究者が発見。
16.カテゴリー5の嵐は、世界のすべての海盆で発生する。
17.致死率の高い鳥インフルエンザの変異株が南極大陸に上陸。
18.女性もバチカンの主要な会議で投票(修道女や平信徒の女性も初めてシノドスで投票権を持つ)
19.研究者たちは、132億年前のブラックホールを発見した。
20.地球は観測史上最も暑い12ヶ月の期間を迎えている。

なんと15番目に、本NPO大河内副理事長の研究が取り上げられました。
washingtonpost02
The New York Times
ウェブサイトより
 「雲の中にマイクロプラスチックが見つかった。日本の研究者が発見」
15. Microplastics are found in the clouds.と題して掲載!



記事は翻訳すると、このように書かれております。
 15.雲の中にマイクロプラスチックが見つかった。日本の研究者が発見。

2023年8月、学術誌「Environmental Chemistry Letters」に掲載された論文によると、
日本の研究者たちはマイクロプラスチックが雲の中にあるという証拠を発見し、気候への影響の可能性について疑問を投げかけています。
東京の早稲田大学の科学者たちは、富士山の上空の雲の中に、主に海から来たと思われる空気中のマイクロプラスチックを発見しました。

2023年も、残すところ一か月を切りました
本年は、富士山での観測が世界へ羽ばたく年になったようです。

(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。




大河内先生の富士山マイクロプラスチックの記事はインド国営放送(DDニュースアワー)の中で、
COP28(ドバイ)への準備と日本のプラスチックゴミ問題」として11月26日(YouTubeにて)に紹介されました。
日本は年間230億本のペットボトルを生産しており、自販機、スーパーなどで簡単に入手出来ること、多摩川河川敷のボランティアによる廃プラスチックの回収の様子や、早稲田大学・大河内博教授が、空気中のマイクロプラスチックを富士山や東京新宿区の早稲田大学屋上で観測していることなどが示され、東京農工大学の高田秀重教授の研究室での映像もありました。

タイトル - コピー

UAEのドバイで行われているCOP28(11月30日から12月12日)向けての準備というニュース番組の中、世界のプラスチックゴミ問題の中で、日本のプラスチックゴミ問題が取り上げられました。

多摩川?回収

日本は年間23ビリオン(230億)本のペットボトルを生産しています。
上の画像は多摩川河川敷でのボランティアによる回収。


日本のプラスチック廃棄問題

日本のプラスチックゴミ問題は深刻です。


早稲田屋上

東京都新宿区にある早稲田大学の屋上で大河内博教授は大気中のマイクロプラスチックの測定を行っています。

測定装置

早稲田屋上(大)
 大河内副理事長と早稲田大学の屋上の観測装置

自販機 - コピー
 日本のプラスチックゴミ問題(ペットボトルは自販機で簡単に手に入ります)

高田先生 - コピー
 プラスチック問題に関する先駆的研究者・東京農工大学・高田秀重教授

短いニュースでしたが、日本のプラスチック問題について、CPO28への準備という形で、高田教授、大河内副理事長とつながる仕事が、世界最大の人口を持つインドでも紹介されていることは、環境観測研究の大切さを物語っています。
(広報委員会)


認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

以下に、廣瀬勝己理事(富士山環境研究センター第一研究部長)の投稿ブログをご紹介します。

入り口看板
 NPO東京事務所の入口には2つのプレートが取り付けられています

2019年にNPO内部に設立した富士山環境研究センターは、
発足後5年を迎え新しい発展に向けて活動しています。
2020年以来のコロナ禍の中、社会は正常化に向かっています。
研究センターにも自立した研究活動が求められています。
そのためには、研究費が必要であり、文科省の科研費にも応募してきましたが、
残念ながら昨年応募した分は不採択となり、
研究センターとして独自の研究を実施する段階に至っていません。

本年も、2件応募して、研究センターの基盤の確立を目指しています。
ただし、所属の研究員の努力で、昨年度は
原著論文6本、総説等5本、12の学会発表、成書2冊と
一定の成果をだすことができました。

富士山の環境科学研究とは直接の関係はありませんが、
2023年9月17-22日にスペイン、セビリア行われたEnvira2023
(第7回環境放射能に関する国際集会)で、
本NPOの富士山環境研究センターの廣瀬勝己・第一研究部長が
ENVIRA2023awardを受賞しました。(受賞講演の演題を下記に示します)

ppt タイトル
    
また、三浦フェローを含むグループが
「Detection of Ship Fuel Sulfur Contents in Exhaust Plumes at the Kanmon Straits, Japan, before and after the Global Sulfur Limit 2020」
という題目の論文で2023年度大気環境学会AJAE論文賞を授賞しています。

スクリーンショット 2023-09-19 14.43.15
 速水教授の代理で論文賞を伊豆田猛学会長から受け取る森樹大慶応大学助教

富士山環境研究センターでは独自の資金が無いため、
研究を続けたいという意欲のある方々に場所を提供して、
科研費の応募を可能にする等の便宜を提供しています。
研究題目については研究者の自主性を尊重していますが、
主に富士山を研究のフィールドにした大気化学、大気電気、火山噴火予知など
幅広い分野に亘っています。
現在は、ウェブを利用してセミナー・講習会等を実施して、研究活動の活性化を図っています。
今後、継続的に独自資金が得られるようになれば、若い研究者も参加が可能となり、
研究が一層発展できるのではないかと願っています。(文責:廣瀬勝己)

研究センタースペース
 冬季の研究センタースペース(富士山頂で夏期観測が行われている間は測定器の組み立て、運搬用の荷物、時には山頂から戻った荷物で一杯になることもあります)

富士山環境研究センターのこれからの発展が楽しみです。
(広報委員会)

認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。


↑このページのトップヘ