太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

2025年05月

三浦和彦理事長から東京理科大学同窓会サイエンスカフェのご案内です。


東京理科大学同窓会のサイエンスカフェで大河内博副理事長による
「世界遺産・富士山頂でマイクロプラスティックを捕まえる
~地球表層を循環するマイクロプラスティック~」
の講演が行われます。
2025年5月31日(土)14:00~16:15(13:30開場)
場所:森戸記念館(新宿区神楽4-2-2、☏03-5225-1033)
参加費:2000円(お茶とお菓子、資料代を含む)

参加ご希望の方は、5月26日(月)までに、下記へお申し込み下さい。
(先着順に60名まで)
担当者:真田様 2324sanada@khc.biglobe.ne.jp
新緑のきれいな季節です。
ふるってご参加をおお待ちしています。


(広報委員会)
******************************************************************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。
主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします

前回に続く)
渡辺豊博・静岡総合研究所室長(当時)の精力的な活躍で始まったのが、講演会の開催です。
まず、地元静岡で一般講演会「富士山測候所の保存と活用を考える:極地高所研究拠点としての活用促進大会」が5月17日に計画されました。


 渡辺豊博・静岡総合研究所室長(2005年4月25日撮影)

講演会の対象は市民のみなさんです。研究会の開催であれば慣れている研究者たちにとっては、市民向けの講演会はいささか不慣れな活動なのですが、ジャンボさんのお陰で気合が入っていて、まず、呼び物となる講演について話し合いました。幸い、『変わる富士山測候所』(春風社、2004)の中で一番人気のあったロングインタビュー「自然と対話するー富士山レーダーの建設」でお世話になった大成建設OBの伊藤庄助様と連絡がつきました。
NHKのプロジェクトXの第1回目でもおなじみの伊藤さんならということで、基調講演をお願いしました。

2005年のポスターです。





たちどころに上のような素晴らしいポスターが出来上がり、
伊藤さんの「命をかけたプロジェクト”富士山測候所”は、しずぎんホール・ユーフォニアに集まった500人近い聴衆の拍手を浴びました。

続いて行われた「パネルディスカッション」でも、浅野勝己・筑波大名誉教授の高所医学の話、岩坂泰信・金沢大学教授による南極をふくめた成層圏のエアロゾルの話、増沢武弘・静岡大教授による高山の生態系、特に苔類を中心とした話、前回のブログでもご紹介した、山本智・東大教授による富士山頂でサブミリ波望遠鏡を用いた天文学の話など、これまでの富士山測候所の活動の幅を大きく広げるような有効利用への熱い希望が語られ、富士山測候所を「高所研究拠点に!」という機運をもり立てました。

・・・この活動は、次回は東京へと広がってゆきます。
注:文中の所属・役職はいずれも2005年当時のものです。

(広報委員会)
******************************************************************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。
主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします


夕日と富士山(撮影場所は文末にてお知らせいたします!)

とある4月下旬。
まったく外に出かける気持ちがない筆者…

家族は不満があるようで
ドライブすることになりました。



街路樹の新緑とツツジの鮮やかな色が
とても綺麗な季節で
遠出に気の乗らない筆者でしたが、外に出て良かったと嬉しくなります。


東名高速道路 下り大井松田インター付近から撮影

久しぶりに近くに感じる富士山に、
家族一同「お、おー!綺麗✨」と
車内から絶賛していました。


下り 足柄サービスエリアにて

立ち寄ったサービスエリアからも、富士山がくっきりと見えました。

ちなみに、、5月って
関東は割と暑い🌞のに、富士山は沢山⛄雪が積もっているなぁと
思われる方、こちらのブログもお読みください。
この時期の富士山は眺めるのにはとても綺麗な時期ですが
非常に危険だということがわかります。



ドライブは伊豆半島のとある岬まで行きました。



お昼は富士山の伏流水の恵で、
美味しくなるウナギを食べました。
久しぶりのウナギ、、
とても美味しかったです。




近くの水辺で休憩

事故渋滞ということで、
少し休憩してから出発することにしました。




御殿場インターからの夕日の富士山

ブログの1枚目の写真は、御殿場市からの富士山でした。

富士山の見る角度、時間で異なる見え方をするのだなぁ
と、改めて感じるドライブとなりました。


御殿場に立ち寄ったとき購入したケーキ

この大型連休は…「富士山頂」をお借りしたので読んで
ゆっくり過ごそうかな?と思う筆者でした。

皆様のご支援、ご協力のお陰で
今年も夏期観測が出来そうです。

ありがとうございます!!



(広報委員会)
******************************************************************************************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。
主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします

↑このページのトップヘ