太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 会員レポート

阪神・淡路大震災から30年目に当たり、専門家である長尾年恭理事のブログを掲載いたします。

1995年1月17日早朝、関西地方で大地震が発生しました。これが阪神・淡路大震災です。今年はこの震災発生から丁度30年という節目の年にあたります。この地震では、約6,500人の命が奪われました。この地震の丁度1年前(1994年1月17日)、カリフォルニア州でノースリッジ地震が発生していました。ノースリッジ地震では、高速道路が大規模に崩壊し大きな話題となりました。当時の日本の建築学・土木工学の専門家は「日本では地震で高速道路が崩壊するような事は無い」と発言していたのですが、阪神・淡路大震災では、阪神高速道路が600m以上に渡って横倒しとなり、その自信が打ち砕かれる事になったのです。
この大震災では、死者の80%はほぼ即死であり、実は建物倒壊が原因となっていたのです。このため、関東大震災では、火災のみが注目されていたのですが、この大震災では、耐震補強という事が大きくクローズアップされる事となりました。次の図は阪神・淡路大震災で何時にどれくらいの方が亡くなったかの検死記録です。

ブログ図1

図1
 阪神・淡路大震災(における死者の死亡推定時刻(神戸市分) 
 (当時神戸市監察医の横浜市大西村明儒氏らによる)

筆者は地震予知研究をこれまで長年行ってきました。もし地震予知が実現すれば、それは人的被害低減に大きく貢献する事を意味します。また「予知か防災か」という議論がなされる事がありますがこのステレオタイプの議論は間違いです。たとえ予知に成功しても地震は発生しますので、防災と比較すべき事では無いのです。あえて言えば「予知も防災も」が正しく、予知は地震防災において人的被害を減らすという意味で最後の砦なのだと考えています。

またこの地震で明らかになったのは、関西地方の人は「関西には大地震は来ない」と考えていた人が多かったという事で、いかに地学的な知識・地域の伝承が重要かという事を思い知らされた地震でもありました。
さらにこの地震では、関東大震災のように火災で亡くなったというより、さきほども述べましたが建物の倒壊により命を落とした方が極めて多かった事が特徴でした。窒息死、圧死、ショック・損傷、打撲・挫滅症、臓器不全・凍死・衰弱死、焼死・全身火傷等の死因に分類されているのですが、実に死者の83%の方が建物倒壊等により亡くなっていたのです。これが阪神・淡路大震災の最も大きな特徴でした。それと、火災の発生と建物の倒壊との間に極めて興味深い関係が明らかとなったのもこの震災でした。次の図は、この地震における建物全壊率と直後出火率の関係です。

ブログ図2

図2 消防庁ウェブサイトより

この図から、極めて興味深い事実が見てとれます。つまり、火災は建物が倒壊した事により引き起こされていたのです。建物が全壊しなかった北区と垂水区ではなんと直後出火件数はゼロだったのです。建物を壊さない事が火事を減らす最大の要因だったのです。

さらにこの震災では死者の年齢分布について、極めて深刻な結果が得られたのです。次の図は阪神・淡路大震災における年齢別死亡者数です。さきほどこの震災では、80%以上の方がほぼ即死であった事を説明しました。そのため、この年齢別の死亡者数のグラフはおおよそ即死した方の年齢分布とも言えるのです。中年からご高齢の方が確かに多いですが、これは中小企業や古い商店街であった長田区で多くの方が亡くなったためと解釈されています。

ブログ図3カラー

図3
  阪神・淡路大震災における年齢別死亡者数
 (厚生統計協会『国民衛生の動向』1996年版より)

それ以外に特徴的なのは、20歳から24歳の所に顕著なピークが存在する事です。実はこれは大学生なのです。一般的に日本では高校生まではご両親と一緒に暮らしている方がほとんどです。そして大学を卒業しますと、初任給も入りますから、学生時代よりは少しは良いアパート等に住む事になります。
つまり日本で、一番安い=古い家に住んでいるのは、大学生なのです。このグラフは家が地震と同時に圧潰(pancake collapseと英語では表現します)してしまうと、体力は関係無いという事を意味しているのです。極端に言えば、地震が人を殺すのではなく、家が人を殺すのです。
このような事実から阪神・淡路大震災では、耐震補強の重要性が改めて認識される事になったのです。(文責:長尾年恭)

(広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします

会員の倉谷恵子様からご投稿頂いたブログをご紹介します。 
倉谷様は以前「実業之富山」の編集をされており、「空に手の届く研究現場から」という3回シリーズで本NPOの活動を、富山大立山研究所などとともルポルタージュとして掲載してくださいました。
また、2018年の夏期観測ではには古田豊理事の研究に参加して、富士山頂の研究を経験され、その後も広い視野で本NPOの活動をご支援くださっています。
今回は2018年から、キルギスの日本語教育にも携わっておられたご経験をブログに書いてくださいました。
以下、倉谷様の珍しいお話をお楽しみ下さい。


 山の国キルギスでは夏には美しい自然を眺めながらハイキングを楽しめる

会員の方々には世界の山へ遠征登山をなさる方も多いと思うが、中央アジアの山岳国家キルギスをご存じだろうか?
ユーラシア大陸の真ん中に位置し、東は中国・新疆ウイグル自治区、北はカザフスタン、西はウズベキスタン、南はタジキスタンに囲まれ、7000メートル級の天山山脈を仰ぐ国だ。母国語はキルギス語だが、1991年まで旧ソ連に属していたことから、公用語はロシア語で、今も政治的にはロシアと協力関係が続き、経済面では中国の影響を受けている。
私は2018年から2020年まで、この国の小中一貫校で日本語を教えていた。コロナ禍で一時帰国後、再渡航できずにいたが、今春、4年ぶりに彼の地を踏み、授業に出て児童・生徒や同僚の教員と再会を喜び、現地の友人達とハイキングをしたり、過去に行けなかった地域への旅もした。
思いがけず広報委員会からキルギスについての投稿依頼をいただき、何を書くべきか悩んだが、現地の様子が分かる明るい話として「バザール」を、同国が抱える課題として「大気汚染」をテーマに選んでみた。ご興味があればお読みいただけるとうれしい。


 バザールの野菜・果物売り場はすべて量り売り。特に春から夏は地元の果物が並んで賑やかになる

初っ端から「大気汚染」などと不穏な言葉が出ると、キルギスのイメージが崩れるかもしれないが、本NPOには大気の専門家が多くいらっしゃると思うのであえて記したい。
この国は自然が豊かで、山や湖の周辺では澄んだ空気を吸うことができる。だが首都ビシュケクやその近郊では屋外での深呼吸をためらう。何しろ赴任初年度の初日から、着ている服や髪が1日で汚れるのではないかと不安になった程だ。
空気が汚れる主な原因は冬季の暖房と車の排気ガスである。
排ガスについては、トラックやバス、自家用車いずれも他国でお払い箱になった中古車を輸入したり、旧ソ連時代のものを手直ししながら長く使っているので、先進国が3、40年前に抱えていた排ガス問題を考えれば現地の状況はおよそ想像がつくと思う。ただ今春渡航した際には、以前より新しいモデルの車が増えていて、吐き出される黒い煙は大分減っていた。自動車生産国の技術開発の波が順次届けば、排ガス問題はある程度解決されるのかもしれない。
しかし冬季の暖房については、解決の目途が立っているようには見えない。キルギスの冬は寒く、氷点下20℃を下回ることもあり、しっかりした暖房設備が欠かせない。かつてのペチカにかわり、現在は室内の壁に据え付けられたパネルに温水を循環させるセントラルヒーティング(集中暖房)が採用されている。
ビシュケクではこの温水を市街地付近で一括してつくり、全戸に供給する仕組みなのだが、温水をつくる燃料は石炭である。そして、つくっている建物の大きな煙突からは灰色の煙が一日中もうもうと吐き出され、空を覆っている。ビシュケク近郊でもセントラルヒーティング用に温水をつくる場所がそれぞれにあって、やはり煙突からは灰色の煙が漂っている。どう見ても、前時代の処理能力の設備のまま煙が排出されているとしか思えない。
住民は皆、この大気の汚れを苦々しく感じており、ある中学生は「私が大統領になったらあの大きな煙突を無くしてやる!」と息まいていたが、「じゃあ暖房はどうするの?」と聞くと、答えに窮していた。雪や雨が降ると「空気がきれいになる」と喜ぶ声が聞こえてくるのだが、根本的な解決策のない中での慰めでしかない。
最新の煤煙処理技術が導入されないのは、単に財政難なだけなのか、首をかしげざる得ない。政治や経済の事情まで勘案してこの問題を深掘りするつもりはないが、観光シーズンの夏に味わえる真っ白な山と透明な湖の美しいイメージとは裏腹に、冬になれば街の空気が汚れていくことを外国の人々にも知ってもらい、環境問題は先進国の取り組みだけで解決しないことを改めて感じて欲しい。

どんよりした話の後は、買い物で気分を明るくしよう。
キルギスのバザールは、くまなく歩くと数時間かかる巨大なものから、2~30分でまわれるこじんまりした所まで規模は様々だが、いずれもその地域での生活必需品がほぼ揃っている。一般にシャッター付きの店が入居している建物の周辺を屋台店が取り囲んでいる形態で、さらにバザールへ向かう沿道でも、許可を得ているか否か不明ながら、椅子とテーブルを置いて品物を並べている人たちがいる。
トルコのイスタンブールのバザールのようにお土産品にしたくなるようなきらびやかな品は少なめで、異国情緒あふれる観光スポットというイメージはないし、埃っぽくて雑然としている。だがその分、地域住民の素の買い物風景を見ることができる。
大抵は雑貨、家電、衣料、食料品など種類別に店が集まっているが、目の前の店と隣の店、向かいの店と見比べても、同じような品が似た値段で売られていて、品質の差もよく分からない。大繁盛で行列のできる店もなければ閑古鳥が鳴く店もなく、時間を持て余した店主同士が世間話をしている様子などを見ると、他店との差別化への努力や販売競争はないのか、顧客はどんな基準で買う店を選んでいるのかと不思議になる。
馬の蹄鉄のような家畜関連製品やカザンと呼ばれる大きな調理鍋など、日本では見かけない道具が並ぶ売り場も面白いが、誰もが興味を持つのはやはり食料品だろう。
なかでも日本人が圧倒されるのは肉売り場かもしれない。イスラム教の国なので豚肉の需要は少なく、売られているのは主に牛肉か羊肉だ。足を踏み入れると一種独特の匂いが漂い、人の身長程の骨付き肉が天井から下がっていたり、羊の頭が正面を向いて鎮座していたり。


 肉売り場の一角。天井から大きな塊がぶら下がっている

10キロ以上あろうかというかたまり肉をむき出しのまま肩にぶら下げて運ぶ人もいれば、太く白い筒状の物体、つまり臓物がボンボンボンと並んでいたりもする。日本なら冷蔵必須の品々が常温で無造作に置かれていて腐敗が心配になるが、湿度が低いので大丈夫なようだ。
海がなく肉食中心のキルギスだが、わずかながら湖や川で獲れた魚も売られている。これまた冷蔵ケースではなくダンボール箱に積み重ねられて、くたびれた表情をしており、魚介類は鮮度が命と信じる身には理解し難い光景だ。
牧畜が盛んなキルギスでは乳製品も豊富だが、変わり種として目に留まるのは「クルト」と呼ばれる白い飴玉のような品だ。バター飴のようにも見えるがまったく違う。水きりヨーグルトから作られた携帯保存食である。かたくて、しょっぱく酸っぱい独特の味がする。日本人の口に合うとは言い難いけれど、試しに二つ三つ程買って口にしてみても良いだろう。


 しょっぱくて酸っぱい独特の味がするクルトの売り場。様々なサイズや形のものが並んでいる

私がバザールで頻繁に求めていたのは果物とドライフルーツ、ナッツ類だ。ナッツは周辺国からの輸入も多いが、くるみはキルギスの特産で、殻つきも売られている。割る手間はかかるけれど、あらかじめ剥かれているものより殻付きの方が鮮度が保たれて味も良い。
果物は秋から冬はりんごが増え、春になるといちご、さくらんぼ、夏が近づくとあんずやすもも、桃、すいか、瓜などが出回る。標高が高く栽培に適した土地柄とあって、国産が多数揃っている。外見も大きさも不揃いだし、傷やへこみのあるものも混ざっているが、裸のまま積み上げられていると、果物との距離が近く感じられ、ラップやビニール袋で商品を保護している日本の売り場よりもずっと購買意欲が湧く。
「これ、甘いの?」と店主に尋ねると、「食べてごらんよ」と答えが返ってくることもある。水で洗わずに口へ入れることに多少抵抗はあっても、やはり味は知りたい。洋服の裾で表面をちょっと拭いて、食べ比べて納得してから買う。味見をした分にお金を取られる訳でもなく、実におおらかだ。
どの品も価格はキロ単位で表示されていて、ロシア語初心者だった私には「〇〇グラムください」と注文し、店主の「△△ソム(キルギスの通貨単位)だよ」と言う返事を聞きとるのは、数の言い方を習得する絶好の機会になり得た。だが、いつも1回では返事を聞き取れず、店主は即座に電卓に数字を打ち込んで答えを私の目の前につき出してしまうので、結局、私の耳のロシア語への精度は高まらないままだった。
少々傷んだお安いいちごを量り売りでビニール袋に入れてもらうと、帰宅する頃にはいちごがぶつかり合って、袋の底が赤い汁であふれていたこともある。でも美味しさはそのままだし、量がたっぷりあるから多少の損失は気にならない。いちごやさくらんぼを500グラム位買って、ひとりで一気に食べ切るのは日常茶飯だったが、果物が高価な日本ではそんな豪快なことをする勇気は持てない。
ドライフルーツで気に入っていたのは、あんず(アプリコット)だ。乾燥で甘味が凝縮されているので、ナッツとともに食べると丁度良い。種付きのものは熱い紅茶の中に入れて少しふやかして食べたりしていた。ついでに種を割って中の「仁」を食べるとアーモンドのような風味がしてなかなかいける。考えてみれば杏仁豆腐の原料になるのだから美味なはずだ。
他にも、石窯で焼いた円盤型の「ナン」と呼ばれるパン、クッキーやハルバなど甘い物もたくさん並んでいるのだが、食べ物の記憶が頭の中で洪水のようにあふれ出しそうだからそろそろ切り上げよう。
もし皆さんが中央アジアを訪れてバザールへ足を運ばれる機会があったら、物珍しさから買い込んだ品々の重みで両手が痛くならないよう(筆者経験済み…)ご注意を!

以上、駄文を連ねてしまったが、キルギスという国にわずかでも関心を持っていただけたなら幸いである。

なお2019年からキルギスについての寄稿を続けてきた実業之富山のウェブサイトは今春なくなったのですが、その後も「キルギスからの便り」はnoteで綴っています。 (倉谷恵子)



注:空に手の届く研究現場から
(1)自由対流圏に集う研究者たち、「実業之富山」2018年1,41-51
(2)非日常の環境下で想定外の現象をつかむ ibid 2018年2,30-37
(3)世界規模境問題に貢献できる観測網を   ibid 2018年3,30-35
 


以上が、倉谷様のブログです。
キルギスの現状について、面白くて美味しい情報がいっぱいですね。
また続きを書いていたければと思います。

(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします


 立山黒部といえば、こちらの鳥が有名ですね。

6月も中旬となりまして、
関東は気温が25℃を越える日がでてきましたね。
いよいよ夏が来たという気候となりました。

そんな時、大河内副理事長から涼しい写真が届きました。


 富山県 称名の滝。写真を見ているだけで涼しい気持ちになります。


 お察しのとおり、ライチョウです。(2024年6月初旬撮影)

むしむし暑い季節なので、
写真をみて清々しい気分になりました。

そして、次の写真を見てビックリいたしました。


 有名な観光名所、雪の壁です!

6月初旬ですが、こんなにも残っている
雪の“量”に驚きました。

もしかして、
大河内副理事長、雪の壁とくれば。
観光ではなく、目的があって訪れているのではと
ふと頭をよぎりました。



雪の壁には、何か跡が、、
(※正式に富山県の許可を取ってサンプリングしております。)

やはり調査のために、
立山黒部に訪れていたということでした。

雪の中にマイクロプラスチックが含まれているのか?
また含まれている場合、その量はどのくらいなのか?
と富山県のサンプリングの調査にて訪れていた写真だったのです。

積雪は2m70cmもあり、
上から掘っても凍っていて掘れないなどの
苦労話も聞くことができました。

富士山から西側での
サンプリングの研究結果が気になります。

(広報委員会)

***************************

富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします

無題
ユニラブ(
University Laboratoryから生まれた造語です。)のウェブサイトより

みなさま、ユニラブをご存知でしょうか?

 
 ユニラブとは??
  早稲田大学理工学術院が主催する
  小中学生のための科学実験教室です。
     実験や工作を自ら体験することを通じて、小中学生が科学・技術に対する興味や関心を高める機会を提供するとともに広く大学を社会に公開することを目的としています。
  なお、「ユニラブ」という名称は、
  University Laboratoryから生まれた造語です。
     
      ウェブサイトより




 本NPO 大河内副理事長の研究室も参加しておりまして、
 実験テーマは
 
無題

  ~宝探し!?光るプラスチックを見てみよう!!~ 
     創造理工学部 環境資源工学科 大河内研究室

です!

 ☆ 持ち物  
     筆記用具、やる気
 
   ☆ 服装  
   砂や水を使うので汚れても良い服装。(サンダルは禁止)
 
   ☆ 実験メニュー
  
・ お宝さがし!? マイクロプラスチックを集めてみよう。
  
・ 光るマイクロプラスチックを観察してみよう。
 
   ☆ 自分で見つけた試料を持ち帰ることができます。

  場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス
  開催日時: 2024年8月6日(火)  
   (午前の部)9:30~11:30頃
   (午後の部)13:00~15:00頃
 参加申込み方法
  ※参加お申込み方法は、決定次第掲載予定です。
  随時ウェブサイトをご確認ください



参加費は無料です。

他にも最先端の科学を楽しめて、しかも
ためになる実験メニューが沢山あります。

ウェブサイトを見るだけでも楽しいです♪

ぜひご参加もしくは、ウェブサイトをご覧ください。

(広報委員会:松田千夏)




***************************

富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします

菊地豪太さん
 2024年4月号 東京理科大学科学雑誌「科学フォーラム」No.440 より

三浦和彦理事長から富士山研究者の活躍に関する嬉しいメールです。
「菊地くんは東北大の修士課程の時も太郎坊の気球観測を手伝ってくれましたので、ご存知の方もいると思います。かなりユニークな学生でした。今後ますます楽しみです。」
とのご紹介通り、産(会社経営者)・官(JAXA研究員)・学(名古屋大学特任准教授)を併任、スケールの大きい活躍をする菊地亮太さんが紹介されています。

東京理科大学の科学教養誌 科学フォーラム2024年4月号「ぶらり 人 発見 - 石井 栄子」で菊地亮太さんが紹介されました。
以前のブログで同じく
科学フォーラムに掲載された岩本洋子さん上田紗也子さんをご紹介しましたが、今回の「社会の発展に学術研究を活かす良い循環を作っていきたい」という記事の菊地亮太さんも東京理科大学・三浦研の出身です。

卒論は配属先の電力中央研究所の速水洋先生(現:早稲田大学教授)と別のテーマで三浦先生にも出したとか、大学院時代は、ドイツの航空宇宙センターに留学し たり、アメリカのNASAに研修に行ったり、就職経験もあり・・・とても一言では表せないご経歴です。

「何をしている人で すかと聞かれても簡単に答えるの が難しい」と菊地さんご本人もいう活動について詳しく知りたい方はぜひ科学フォーラム2024年4月号「ぶらり 人 発見 - 石井 栄子をお読みください。

太郎坊

なお、著者の石井英子氏は次のように締めくくっておられます。
菊地さんから何度も聞いたのは「ご縁のおかげ」という言葉。鬱々としていた高校生が大学で一気に花開いたのも恩師や同級生、先輩後輩の「ご縁のおかげ」。よいご縁のチャンスは誰にでもあるはずだが、それに気づき感謝できるか。そこが明暗の分かれ目か。わが身を振り返ってそう思う。
(フリーライター/石井栄子)

大河内博副理事長からの「感動しました」というメールも入っています。皆さま、是非ご一読をおすすめします。
(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

また、会員を募集しています。
会員特典として、会報誌『芙蓉の新風』(年1回発行)の送付、富士山頂郵便局スタンプ付きの暑中見舞いをお送りするなどの他、ウェブサイトの会員限定ページでは、山頂からのライブカメラ画像のアーカイブをはじめとするコンテンツをご覧いただくことができます。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Tポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします



↑このページのトップヘ