~研究の最前線、今年も富士山から~
2025年3月9日、第18回成果報告会が開催されました。
今年も多くの研究者や関係者が集まり、富士山測候所や山麓・太郎坊を活用した最新の研究成果が報告されました。気象、大気汚染、地質、高所医学、微生物など、さまざまな分野での貴重な発表がありました。
今年も多くの研究者や関係者が集まり、富士山測候所や山麓・太郎坊を活用した最新の研究成果が報告されました。気象、大気汚染、地質、高所医学、微生物など、さまざまな分野での貴重な発表がありました。
開催概要
● 日程:2025年3月9日(日)
● 場所:連合会館 + オンライン(ハイブリッド開催)
● 主催:認定NPO法人富士山測候所を活用する会
● 後援:静岡県
山梨県
一般財団法人WNI気象文化創造センター
一般財団法人新技術振興渡辺記念会
Yahoo!基金
公益財団法人ふじのくに未来財団
● 後援:静岡県
山梨県
一般財団法人WNI気象文化創造センター
一般財団法人新技術振興渡辺記念会
Yahoo!基金
公益財団法人ふじのくに未来財団
● 参加者:研究者、環境団体、学生、一般の方々など63名
セッションハイライト
3. 見えない空気の世界 〜富士山で探るガスとエアロゾル〜
会場の様子(実行委員長 兼 広報委員会)
セッションハイライト
報告会では、富士山測候所や山麓・太郎坊のユニークな環境を活かした研究が発表されました。
セッションごとに簡単にご紹介します。
セッションごとに簡単にご紹介します。
1. 富士山の空と大地の神秘
気象、雷、大気電気に関する富士山頂の空にまつわる現象に関する研究をはじめ、山頂付近の火山噴出物から噴火の詳細な歴史を調べる調査、宇宙線を用いて富士山の中を覗く、というような富士山の大地にまつわる報告が行われました。まさに富士山というユニークな環境をダイレクトに活かし、宇宙や空から大地、過去から現在を股にかけるスケールの大きなセッションとなりました。






2. 極限の環境と生命
高所である富士山は人である登山者も含めてあらゆる生物にとってある種の極限環境です。その特性を活かし、富士山の極限環境と(広い意味での)生物に関わるセッションとなりました。富士山の過酷で変化に富む気象を把握するための調査や、高所環境での睡眠や血行に関する研究、さらに山頂での強烈な紫外線に耐える微生物やウイルスを探しだす試みや、大気中に浮遊する微生物の調査・研究の話がありました。






3. 見えない空気の世界 〜富士山で探るガスとエアロゾル〜
富士山測候所は標高3,776mという国内唯一の高所観測拠点。その立地を生かし、地球温暖化の原因である温室効果ガスや越境大気汚染の兆候を捉える研究が続けられています。今年は、長期的な二酸化炭素の傾向や、二酸化硫黄や一酸化炭素、オゾンなどのガス成分の動向に加え、雲の発生や成長メカニズムに関する知見が報告されました。さらに、近年注目を集めている大気中マイクロプラスチックが地球規模で広がっていることを示す新たな知見や、大気中浮遊粒子の磁性を解析する新たな取り組みの話もありました。








会場の様子
現地会場は「コロナ禍」以前と比べて久々に盛況な様子で、ときに笑いも起こりつつ穏やかな雰囲気の中で活発な質問や議論がありました。オンライン参加者からもビデオ会話やチャットで質問やコメントが寄せられました。

おわりに

おわりに
今年の成果報告会では、平年以上に多岐にわたる分野の研究が紹介され、富士山測候所ならびに山麓・太郎坊が自然科学研究や医学研究に果たす役割の特異性や重要性が改めて確認されたと言えます。
来年の報告会では、さらに興味深い研究成果が発表されることでしょう。
日本最高峰から生まれる研究、これからも引き続きご注目下さい!

現地参加者の集合写真(撮影タイミングが遅れてしまい、全員で撮り損ねてしまいました...)

終了後の懇親会にて一枚(全員もれなく写す店員さんの技術が素晴らしいです)
※講演予稿集のプログラムに記載されている、講演者・共同研究者の並び順は所属ごとに記載しています。予稿本文の方の講演者・共同研究者の記載をご参照いただきますようお願い申し上げます。
日本最高峰から生まれる研究、これからも引き続きご注目下さい!

現地参加者の集合写真(撮影タイミングが遅れてしまい、全員で撮り損ねてしまいました...)

終了後の懇親会にて一枚(全員もれなく写す店員さんの技術が素晴らしいです)
※講演予稿集のプログラムに記載されている、講演者・共同研究者の並び順は所属ごとに記載しています。予稿本文の方の講演者・共同研究者の記載をご参照いただきますようお願い申し上げます。
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
▶
▶
▶
▶