太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 歴史

2005年4月になると、三島のジャンボさんこと渡辺豊博氏(現・本NPO顧問)の大々的な活動が始まりました。静岡県企画総室長・稲津成孝氏(現・本NPO会員)の紹介で知り合った渡辺豊博氏は、4月から静岡総合研究機構(静岡総研、現静岡県立大学・グローバル地域センター)の研究室長として静岡県庁から出向、自由な立場で富士山測候所問題に関わり・指導されるようになりました。同時に室員として焼津市から櫻井芳之氏(現・本NPO理事)が出向、活動の場が定まりました。

富士山高所科学研究会のページには

4月15日午後に、静 岡 県・静岡 総合研究機構か らのご参加をいただき、東大で「富士山高所科学研究会(以下研究会)第 7回会合」を開催しました。気象学会への要請・静岡山梨両県との 連携・今夏のパイロットスタディーに向けた計画など、多くの議題が扱われました。
とあります。
このころから、渡辺室長主導の広報活動が始まりました。
国会議事堂の議員会館回りを始めとして、多くの政治家にご挨拶に回りましたが、一例として、4月25日には、渡辺室長のお供で「富士山を世界遺産に!」活動のパーティーにも出席しました。




「富士山を世界遺産に」のパーティーで中曽根元首相に『変わる富士山測候所』
を進呈して説明する土器屋由紀子・富士山高所科学研究会世話人(2005年4月25日)

この運動は2013年に実を結び、ユネスコ世界文化遺産認定へとつながるですが、当時はまだ活動が始まったばかり、予想のつかない状態でした。
渡辺室長は、精力的にいろいろな団体とつながり、陳情や、PR活動が続き、研究会からは、土器屋と浅野勝己代表世話人が主にお付き合いしていました。陳情や交渉には研究会画作成した「プロポーザル」や活動の状況が、櫻井芳之室員作成による美しい書類が添えられ、渡辺室長の説得力ある交渉術が光っていました。



詳しい内容については富士山高所科学研究会のウェブサイトを御覧ください。現在本NPOの研究者等によって山頂で行われている研究活動のなかで、大気化学観測に関する考え方の原型が、この時期の研究会の議論からでてきたことがわかります。

研究者の側でも動きがあり、研究会の「富士山局地高所研究拠点の実現に関する協力のお願い」の申し入れを受けて、日本気象学会の常任理事会(理事長:廣田勇・京都大学名誉教授)の合議で気象庁に対する要望書を提出していただきました。 



気象庁の主要な構成員の多くが会員である日本気象学会からのサポートは心強く、この年の日本気象学会秋季年会ではスペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」につながり、座長の岩坂泰信・金沢大学教授と土器屋が報告書をまとめています。しかし、気象庁への影響はという点から見ると、決して甘いものではなかったようです。

なお、4月22日には気象研究所・五十嵐康人主任研究官を中心とした大型科研費補助金(基礎研究A「富士山体を観測タワーとしたエアロゾル諸特性の鉛直的観測研究」(平成17-19年度)の打ち合わせも行われています。この科研費は純粋に科学研究を目指すものですが、グループの多くの研究者が後のNPO活動でも中心的なメンバーとして参加しています。

この間、渡辺室長の指揮のもとに5月17日と6月26日の講演会の準備も行われていました。次回はその内容をご紹介します。
参考文献 岩坂泰信、土器屋由紀子、天気、2006年3月,43-47
(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。
paypay

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします


芙蓉日記の会は3月22日に第18回の集まりをハイブリッドで行いました。内容は追ってご報告しますが、今年は「到の没後70年」ということもあり、当日、メンバー有志による護国寺のお墓参りも行われました。


 本堂の裏に野中家のお墓があります。後ろに見えるビルは池袋のサンシャイン60


 野中夫妻のレリーフ

その敷地には、墓誌として、富士宮登山口と同じレリーフが敷地の中に置かれています。

 明治28年(西暦1895年)野中到夫妻が
 富士山頂剣ヶ峰に高層気象観測所を
 建設し冬期気象観測に従事せし事を
 記念して之を建立す
 昭和30年2月28日 野中 到 没
 大正12年2月22日 野中千代子

と記されています。


 護国寺本堂

このお墓参りに行く前の集まりで、
富士山高所科学研究会のウェブサイトに護国寺のお墓の話がでていますよ」
とのこと。
ちょうど20年前、まだ本NPOの活動がはじまる前にも、お墓参りが行われていたのでした。

なお、護国寺の山門を出ると「音羽富士」という富士塚もあります。




 音羽富士の入口の鳥居

プレスマンユニオンのポータルサイト「東京とりっぷ」によると

・・・ 音羽富士は、高さ6mほどで、1817年(文化14年)に山護講によって
護国寺本堂の西側に建てられ、1885年(明治18年)に現在の場所に移設され、
1989年(平成元年)に修復されたとのことです。
東京都に現存する富士塚では、高田富士、千駄ヶ谷富士、鉄砲洲富士、
十条富士についで古いもの・・

とのことです。

野中家の墓地がここにあるのもなにかのご縁でしょうか。

(芙蓉日記の会・広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

ご寄附はこちらからお願いします
ご入会はこちらからお願いします



「富士山高所科学研究拠点の実現に向けた研究発表会」2005年3月23日


 東京大学・山上会館

東大三四郎池のそばの山上会館(さんじょうかいかん)で行われたこの集まりは、
気象研究所の五十嵐康人博士の司会ではじまり、
静岡県企画部の鈴木史朗氏から現状についてのお話。
富士山測候所非常勤職員の方たちからお話を伺っています。

出席者は、生越様、岩崎様(日本ヒマラヤ協会)となっています。
このころから、後の「山頂班」の関係者が参加があったことは興味深いです。

続いて気象学会から当時理事長だった廣田勇・京大教授のご挨拶がありました。
廣田先生もNPO発足当時の理事としてサポートして下さいました。

また、3月25日の有効活用委員会(気象庁)に対する取り組みとして、2004年9月24日の気象庁との会合を踏まえて、「富士山測候所無人化に対する申し入れ」を作成しましたが、
「富士山高所科学研究会・浅野勝己・土器屋由紀子」で申し入れたものは採用されず、
3月26日の朝日新聞朝刊39面の「青鉛筆」の記事に

「標高3776mにある気象庁富士山測候所の再活用が宙に浮いている。(中略)「日本一のシンボルにふさわしいものに」と理想は高いだけに、悩みは深い」


 2025年3月26日 朝日新聞朝刊「青鉛筆」より

と書かれています。
この頃は、研究者のグループはまだ研究会の組織のままで、継続利用を気象庁にお願いするというスタンスで活動していました。

NPO法人という責任ある主体として「借用」を追求しようという、当時としては斬新なアイディアとその実行は、静岡県庁企画総室長からのご紹介でこのグループに参加、4月から静岡県総合研究所職員として、指揮を取られた渡辺豊博氏(後のNPO事務局長)という「強力な牽引車」(『よみがえる富士山測候所』、成山堂、2012)の出現を待って始まりました。(次回に続く)

(広報委員会)

***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Vポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします


昭和の初期、国際気測象台長会議の結果、我国では富士山頂に、測候所を設置する事に決ったが、それ以前にも山頂に測候所を設けて冬期短期間の観測を実行していた。ところがかの室戸台風の来襲に刺激され、台風予知に高山気象観測の重要性が再認識されて、気象台では、それまで臨時の測候所を改築して、観測の充実をはかる事となった。
永原輝雄(日本山岳会会報255号より)
写真は完成した測候所を訪れた野中到(右から3人目、当時66歳)と恭子(右端)左端には藤原無線技士(新田次郎)の姿も見える。1933年(昭和8年)8月19日撮影 

本日(2025年2月28日)は野中至(到)の没後70年の命日に当たります。

昨年2024年には9月から12月まで、東京理科大学・近代科学資料館の企画展「富士山観測~日本気象学の礎を築いた中村精男と和田雄治」が開かれ、野中至(到)・千代子の明治時代の富士山観測に注目が集まり、和田雄治と地元の支援者らによる救援チームが、極寒の富士山頂で、奇跡とも言われる救出がどのように行われたかが紹介されました。

しかし、野中到が千代子とともに、和田雄治の救援チームの活躍で瀕死の状態で担ぎ降ろされた後のことはあまり知られていません。小説なども、二人の無事を記載するところで終わっているものが多いようです。到(戸籍上の名前)の没後70年に当たり、芙蓉日記の会で作成した年表をもとに、野中家のその後を追ってみました。

1896年(明治29年)-1923年(大正12年)
12月に下山したその翌年1896年、年頭の1月14日、神田・淡路町の写真館・江木本店で、千代子と二人で登山姿で撮影した下の写真は有名で多くのところで使われています。


 資料P003 野中至と千代子(1896年1月14日、江木本店で撮影)

到は『地学雑誌』に「雑録 富士頂寒中滯在概況」を掲載し、その概況を報告。さらに『地學雜誌』8~10月号に「富士山気象観測報文」を連続執筆しています。

実はこの年に、到は富士山頂に再度登っています。さらに、翌年1897年、翌々年1898年にも登山していることが記されています。あの救出劇の翌年から3年連続して富士山に登山していることになります。「毎年登山し、種々實驗を重ねつつ、傍ら建築材料、其供給地、剛力の募集法、又は山上の風土に適する觀象臺の圖案を調査し、其他斯計畫を實施するの方法に就き、日夜苦心し、・・・」との記述が『富士山巓の観象臺』(後述)にあります。

報知新聞には千代子の「芙蓉日記」(1896年1月7日~2月1日)が連載され始め、翌年の1897年千代子が応募した「論文」が「新選女大学」の第一等に選ばれ賞金を得ています。その翌年1898年1月9日には長男喬が誕生します。

1899年には、到の富士山巓に観測所を建てたいという志に賛成した同志らと「富士観象会」を設立、翌1900年2月28日に『富士山巓の観象臺』を発行します。


 資料E001 富士山巓の観象臺 編集:松島剛


富士観象臺の圖案

扨(さ)て野中氏は前に陳べたる實地の經驗により、斯事業の成敗は、全く設備の如何にあることを知りたれば、衆力を併せて大成を期せざるべからずとなし、爾來(じらい)一層愼重に調査に從事し

翌廿九年7月及八月再度登山し、其初囘には氣象臺の技手と共に登山し、曾て殘し置きたる寒暖計を檢べしに、最低氣温は攝氏氷點下三十三度を示せるを見たりといふ。

三十年九月には、新に撰にたる成就嶽の觀象臺敷地試驗のため、十名の人夫を伴なひて登山せしが、不幸にして日々強風大雨に妨げられ、一歩も外出することを能はず、七日目に風力の少しく衰へたるに乘じ、空しく下山したり。此の時は山下は快晴なりといふ。

又三十一年四月には、氏は富士郡淺閒神社に行き、成就嶽借用の認可を縣廳(けんちやう)より得、仝年八月黑田侯爵と共に登山せし時は、觀象臺敷地の熱量を測りたり。

氏はかく毎年登山し、種々實驗を重ねつつ、傍ら建築材料、其供給地、剛力の募集法、又は山上の風土に適する觀象臺の圖案を調査し、其他斯計畫を實施するの方法に就き、日夜苦心し、遂に一個の團體(だんたい)を組織するの必要を感じ、三十二年二月より雨寺尾博士、添田法學博士、中村氣象臺長、和田技 師、菊地博士、山川博士、箕作博士、緖方博士、田中館博士、大森博士等の諸氏と會合(かいごう)し、茲(ここ)に富士觀象會設立の志望を述べたり、其要項左の如し。(途中略)

なお、この間、明治31(1898)年6月~明治36(1903)5月まで5か年、東安川原に36坪1円80銭で、土地を浅間大社から借用していたことが、浅間大社・鈴木雅史氏の論文からもわかります(鈴木、2015)

1901年には福岡の千代子の実家に預けていた長女園子が7月18日に7歳11ヶ月で亡くなっています。また、到の良き理解者であった父・勝良が9月4日に亡くなります。富士観象会は委員長の渡辺洪基氏の逝去を機に1902年に解散します。
1903年に1月11日に次女千恵子が誕生しています。1905年には経営危機にあった御殿場馬車鉄道を買収し、個人で運営 (野中御殿場馬車鉄道)していました。(到と実弟の清が馬車鉄道の駅で移したと思われる写真があります(資料P028)1904-5年は日露戦争の年です。



1906年11月5日に次男厚が誕生。翌1907年には若い気象学者・佐藤順一が野中家を訪れ、到の助言を受けて、1月25日に登山して、気象集誌に論文を書いています。

1909年7月6日、三女恭子が誕生し、到は御殿場市 滝河原に「大麓閣」(現在その跡地が公園になっています)を新築します。山頂へ登る観測者のための休息所と山頂との比較観測のためです。



また、1912年には東安河原に倉庫を建設しています。後に「野中倉庫」とよばれ、のちの佐藤小屋の基礎になりました。
1915年5月25日に三男守が誕生します。野中家のこの当時の写真が資料P077-82に示されています。
しかし、1920年以降流行したスペイン風邪で多くの死者が出た時代です。その流行の波が収まったころ、家族の看病の後に1923年2月22日千代子が亡くなります。(享年51)この年の、9月1日の関東大震災では御殿場の「大麓閣」を失います。

1924年(大正13年)-1955年(昭和30年)
関東大震災後の混乱の中に大正が終わり、昭和に入ります。1927年(昭和2年)、鈴木自動車の援助を得た佐藤順一によって東安河原に佐藤小屋が建設され、1930年、佐藤順一が強力(ごうりき)梶房吉の助けを借りて登頂し、厳冬期の観測を成功させます(1月3日-2月7日)

1931年、第二極年観測のための予備調査(12月及び翌年1月)三浦喜一、菅原芳生、藤村郁雄、強力・梶房吉等: 野中倉庫の外壁を強風に耐えるよう、斜めに裾をはり出す方式を検討 しています。1932年の観測中の9月10日に新観測所建設視察のため、到は次男・厚、三女・恭子、三男・守をつれて登山しています。
なお、この時のエピソードが「野中到翁・晩年の富士登山」(永原輝雄)にあります。



その後、登山家で銀行家でもあった若い広瀬潔との交友があり、1933年3月5日付けの手紙の一部が広瀬氏の御子息から、本資料館へご提供いただいています。

それが、1年限りの山頂観測が以後の通年観測につながるきっかけ「三井報恩会」による寄付(東朝新聞に「富士山頂の観測所閉鎖の難を免る」の記事)につながったと思われます。到は当時、神奈川県茅ヶ崎市在住でした(『よみがえる富士山測候所』2012,成山堂)。なお、1933年にも到は恭子を連れて富士山頂を訪問しています。

1935年の東京朝日新聞の元旦には「富士の絶巓で迎ふ 新婚の第一春」と題した中央気象台技手 菅原芳生・恭子夫妻の記事に父・到の声が寄せられています。(F-002)

1936年には到 弟・清とともに黒田長成侯爵古稀の祝賀会(丸の内日本工業俱楽部)に出席(9月25日)しています。(清は黒田奨学会の名簿にも名前があります)

また、1937年、10月28日には、山と渓谷 社主催「冬乃富士座談会」に藤村郁雄、廣瀬潔らと到が出席しています。



しかし、1941年12月8日、真珠湾攻撃・対英米宣戦布告経と世の中が動き、終戦直前の1945年3月21日、三男守がインドネシア・ハルマヘラ島で戦死 (享年29)します。

戦後の1948年3月、橋本英吉著 小説『富士山頂』の初版が発売され、到は「赤入れ」をしています。(資料?)

戦後、逗子に住んだ到は、時折訪れる「山と渓谷社」などの対談に応じていますが、静かな晩年を送り、家族に見送られて1955年2月28日に亡くなりました。

改めて、70年前の野中至に思いを馳せて、更に歴史的な資料を集めて『野中至(到)・千代子資料館』を充実させてゆこうと考えております。

(参考)鈴木雅史:野中至の富士山頂気象観測所建設に関する富士山本宮浅間大社所蔵の文書について、富士学研究Vol.12No.2(2015)

(芙蓉日記の会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。


ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Vポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします


東京理科大学近代科学資料館のサイトより
東京理科大 創設者シリーズ第2弾 企画展『富士山観測』のデジタルアーカイブが東京理科大学近代科学資料館のサイトで公開されています。
→ 日本語版はこちら
→ 英語版はこちら 

昨年2024年には9月から12月まで、東京理科大学・近代科学資料館の企画展「富士山観測~日本気象学の礎を築いた中村精男と和田雄治」が開かれ、野中至 (到)・千代子の明治時代の富士山観測に注目が集まり、本NPOの野中至(到)・千代子資料館も特設ページを設けて対応しました。

ディジタルアーカイブは今後、長く公開されいつでも「入場」可能です。2024年9月-12月の素晴らしい企画展を思い出しご覧ください。いろいろな細部の再確認にもお役に立てると思います。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより
Googleストリートビューと同じように、順路に沿って見ることができます。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより
各展示物についている「インフォメーションマーク」の上にカーソルをもってくると、展示物の説明がポップアップし、さらにクリックするとより詳細な説明になります。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより
自記気圧計の展示です。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより
企画展開催中に会場に行けなかった方も、ぜひ、このアーカイブをご覧ください。
「芙蓉日記の会」による本ブログのバックナンバー、第1回(予告)第2回(内覧会)、第3.回第4回第5回もあわせてご覧ください。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより
クリックすると、さらに詳細な説明が現れます。

 東京理科大学近代科学資料館のサイトより

(芙蓉日記の会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。

ご寄附はこちらからお願いします
※ 銀行振込、クレジットカード、PayPal、その他(SoftBank、Vポイント)がご使用できます

ご入会はこちらからお願いします

↑このページのトップヘ