太郎坊のそよ風

認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 オフィシャルブログ

カテゴリ: 会報「芙蓉の新風」

本ブログでも過去に2回ご紹介した高校生との高高度放電発光現象の研究会
2006年から毎年行われている本研究会について、鴨川専務理事からのレポートです。
全国各地の高校で、高高度放電発光現象を観測しているグループが
一堂に集まり、研究成果を披露したり、観測ノウハウをお互い交換したりする
大事な会になっています。

富士山頂で高高度発光現象を研究している鴨川専務理事や鈴木智幸博士も、
本NPOの創立の2007年より歴史の長い本研究会に毎年参加しています。

また、この研究会の卒業生として、当時静岡県立磐田南高校生だった
伊藤有羽さんは、本NPOの夏期観測の学生公募として参加し、富士山頂における
研究にも参加して成果を上げています。

0E9509CB-17AF-4EF5-807E-D7174FACFAAA
2018年以降2度目の会場となった神戸高校。

8BD20873-8F5E-4B8D-B8E3-AA6A75888D1C
鴨川専務理事による講演。観測のノウハウを高校生に伝授。
 
今後も、若い研究者が多数本研究会から富士山研究に参加して下さることを期待しています。
そのためにも、本NPOの活動が続くことが大切ですね。
(広報委員会)




認定NPO法人富士山測候所を活用する会とは


2004年に無人化され、いずれ取り壊しの運命にあった旧富士山測候所。
富士山測候所を活用する会は、この施設を国から借り受け研究・教育の拠点にしようという構想で、2005年に大気化学や高所医学などの研究者が主体となって立ち上げたNPO法人です。

また
富士山頂という厳しい環境の中、その修理費・維持費や、運営費など
年間3000万円という莫大なコストが掛かるのです。

しかしながら、資金面に関しては、
公的補助もなく研究利用費だけで運営しております。

そこで、皆様からご支援、会員になっていただき未来へ
つなぐ研究の手助けをどうぞよろしくお願いいたします。

本NPOは、認定NPO法人(認定NPO法人は全NPOの2%しかない)です。
ご寄付に関しては、控除もありますので詳しくはウェブサイトなどでご確認ください。

無題
芙蓉の新風Vol14の表紙と本NPOの年賀状

  本NPOも新年を無事迎えることができました。
年末には芙蓉の新風と年始に届くように年賀状を作成して
皆様にお届けさせていただきました。
年賀状の中身を紹介させて頂きます。
明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり有難うございました。
お蔭さまで、昨夏は7月25日に夏季観測参加者が5000人
を超え、記念すべき年となりました。
研究テーマ数も過去最多の年となりました。
また、多分野の様々な方が関わってこられたにもかかわらず、
無事故で完了することが出来ました。
これもひとえに皆様のご尽力の賜物と心より感謝申し上げます。
本年も皆様にとって良き年となりますよう祈念いたします。
2020年元旦
認定NPO法人富士山測候所を活用する会
理事長 畠山史郎


昨年の夏、どこから来たのか富士山測候所で偶然発見した今年の干支さん。

本年も無事観測ができますように 



無題.2png
2019年8月24日に富士山測候所で偶然発見したネズミ (撮影:静岡県立大・村田浩太郎博士)

IMG_0198
      令和2年元旦の富士山(横浜市:堀口貞由氏撮影) 



無題

 鴨川先生から送られた長尾教授撮影の三保半島からの富士山

12月13日、東海大学海洋研究所長の長尾年恭理事から素敵な写真が送られて来たのでブログに上げさせていただきました。(Instagram“インスタグラム”にもありますのでご覧ください。)

富士山の素晴らしい写真や野中到や千代子の情報など
皆様の温かい思いやりと色々なご支援で本NPOは成り立っているのだと
再認識させて頂いております。

12月に入りいよいよ今年もあと僅かとなりました。
令和元年となり、本NPOも設立から13年目、沢山の試練もありましたが
沢山のご協力を得て測候所を活用した研究者も5000人を無事達成することができました。
 
残すところ今年も後わずかですが、
年末までには会員の皆様に
会報誌の『芙蓉の新風 No14』をお届けしたいと思っておりますので
もうしばらくお待ちください。

(広報委員会)


190128不要の新風13

会報『芙蓉の新風』Vol.13は1月1日に発行して既に会員ほか関係の皆様にお送りしておりますが、Web版でもご覧なれますのでお知らせします。

ボリュームは10周年、国際集会と特集記事が続いた過去2年分から、今回は通常の8ページに戻りましたが、13年目を迎えた本NPO法人のさらなる発展へ向けての力強い提案を含めた、会長の巻頭言に続けて、つぎのような目次構成です。

巻頭言   ……………………………………………………………………………………  1
寄稿-1  富士山頂でアジアの炭素環境の変化の予兆を捉える …………… 2
寄稿-2  シュネルさん12年目の講演会…………………………………………… 3
活動ドキュメント2018  …………………………………………………………… 4 - 5
助成事業報告  …………………………………………………………………………  6 - 7
コラム 新たな組織………………………………………………………………………  7
コラム 富士山測候所の歴史を調べる会(仮称)へのお誘い……………… 8

寄稿1では、国立環境研究所の博士研究員・野村渉平さんが、世界レベルのデータを富士山という過酷な環境で、とり続けている裏にある苦労話を紹介しています。17-07-11_13-40-01_177
CO2観測システムとそれを維持する関係者(左から、紀本電工業(株)木下勝元さん、北口尊哉さん、前田喜一郎さんと野村さん)

寄稿2には、NPO設立当時からお世話になったハワイ・マウナロアの元所長Russ Schnell さんの12年ぶりの講演会と、NPOへの素晴らしいプレゼントのご紹介を載せています。

IMG_0049x
     ビニールの地球儀を示しながら地球の大気の大切さについて講演するシュネル博士

おなじみの活動ドキュメント2018では、7月、8月の夏期観測活動を中心に、学会賞受賞ラッシュだった昨年受賞された鴨川・大河内・戸田先生の各学会での受賞なども紹介しています。

   ・2018年1月7日 鴨川仁(東京学芸大学教育学部准教授) 平成29年度日本大気電気学会学術研究賞 研究題目「岩石・大気・電離圏結合の地球電磁気学的研究」

 ・2018年9月13日   大河内博(早稲田大学大学院 創造理工学部・教授) 第59回大気環境学会、学術賞(斎藤潔賞) 「水・物質循環から見た大気環境研究:”地球の健康管理”を志して」

 ・2018年9月13日   戸田敬(熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門・教授) 日本分析化学会第67年会、日本分析化学会学会賞、研究課題「大気物質の動態を明らかにする分析化学」

2018年度の活動をサポートして下さった、一般財団法人新技術振興渡部記念会、日本郵政株式会社・年賀寄附金、一般財団法人WNI気象文化創造センター「気象文化大賞」の内容はp6-7に示しています。

特にp7で示した「新たな組織」は、NPOの内部に文部科学省の科学研究費を申請できる組織の構築を目指しております。

  新たな組織「富士山環境研究センター」の設立について

当会も設立13年目を越え、当初の目的であった「富士山測候所を有効活用し存続させる」ことを、当会の会員、利用者の方々、そして企業・団体のCSRの一環としての助成のおかげで、綱渡りながらも今日まで継続できたことをまず皆様に御礼申し上げます。
今回は、次の10年間を見据えた更なる発展と経営基盤の安定を目指して、現状の「富士山測候所を活用した総合運用事業」に、この10年間で培った人脈やノウハウを活用した新たな「富士山環境研究センター運用事業」を加えて2大収益事業の柱とし、組織の改編を行ないました。その主要な目的は自ら調査研究活動を行い、文部科学省の科研費の獲得や、企業・団体から調査研究の受託を積極的に行うことにあります。当会の定款に定められている「目的」「活動の種類」「事業」等を、それに沿った形へと改正を図り、9月12日付けで、東京都管理法人課に定款認証申請を行ってきました。
その結果11月29日、正式に認証書を受けたことをご報告します。当研究センターの運用規定も策定され、2019年1月1日より「富士山環境研究センター」として、畠山理事長がセンター長兼任で稼動を開始することになります。新たな定款に合わせて現行組織を改編しました。

組織図_20181219



印刷版に併せて、ご利用いただき、また、ご意見なども頂けると有難いです。

(広報委員会)




p1

大変お待たせしました。会報『芙蓉の新風』Vol.12を発行しましたので、ウェブ版で一足先にご紹介いたします。印刷版は1月31日に刷り上がる予定ですので、会員の皆さまのお手元に届くのは2月初になります。あとしばらくお待ち下さい。

夏期観測10周年事業として、昨年11月上旬に5日間の会期で御殿場市時之栖で開催された「山岳域における大気化学・物理に関する国際シンポジウム(ACPM2017)」は、当NPOにとっては、いうなれば10年に一度の大イベント。今回はこの特集号として通常より4ページ増の12ページとし、表紙から裏表紙までACPM2017の関連記事を満載しています。

p6p7x

寄稿には「高所医学からみた富士山頂の魅力」と題して井出里香理事(都立大塚病院医長)に執筆していただきました。もうひとつの寄稿「富士山測候所の歴史を訪れてー野中到・千代子のお孫様宅を訪問」は、昨年11月に佐藤監事(元富士山測候所長)と土器屋由紀子理事が野中勝様宅を訪問し、貴重な資料を拝見し、 お話をいただいたときのレポートです。

p2p3

会報Web版(全ページ)はこちらからご覧になれます。
会報『芙蓉の新風』Vol.12(2018年1月31日発行)全ページダウンロード


※会報でご紹介した「国際シンポジウムの舞台裏から」の詳細はこちらをご参照ください。
2018/01/09 国際シンポジウムの舞台裏から(その1)プロローグ
2018/01/10 国際シンポジウムの舞台裏から(その2)臨時事務局の開設…電話は山頂班ケータイ
2018/01/11 国際シンポジウムの舞台裏から(その3)晴れのち曇りでも満足した1日ツアー
2018/01/12 国際シンポジウムの舞台裏から(その4)窮地を救ったプロジェクター
2018/01/13 国際シンポジウムの舞台裏から(その5)Tsona is here !
2018/01/14 国際シンポジウムの舞台裏から(その6)ポスター会場への誘導策はサンドイッチ
2018/01/15 国際シンポジウムの舞台裏から(その7)George Lin 先生のこと/想定外のクレーム
2018/01/16 国際シンポジウムの舞台裏から(その8)まだ残っていたひとたち
2018/01/17 国際シンポジウムの舞台裏から(その9)エピローグ

↑このページのトップヘ