~地球表層を循環するマイクロプラスティック~

5月31日に東京理科大学で第111回 理窓サイエンスカフェが開催されました。
『世界遺産・富士山頂でマイクロプラスティックを捕まえる』
参加者数は31名でした。
講演の内容をいくつかご紹介します。

1. プラスティックの現状

2. マイクロプラスティック(MPs)とは?海と空とで何が違う?

3. 大気中MPsの発生源

4. 大気中MPsの健康及び環境リスク

5. 大気中MPsの実態

について、実にスライド65枚を使用して行われました。
また、たくさんの質問がありました。例えば、
・脳へ吸収されるということですが、マイクロプラスティック(MP)は分子?破片?ポリマー?(工学博士)
・フランスはすぐにミネラルウォーターエビアンの販売を中止したが、日本はそのような政策はしないのか?
・国立環境研究所ではMPの健康影響としてこのような論文を出しているがどうか?
・どうして富士山ですか?乗鞍岳には宇宙線研究所があり、アクセスも良く通年観測ができる。宿泊施設もあるけど、どうですか?(元東京天文台員)
・マイクロプラスティックは高分子だと思いますがどのような反応をしますか?(工学博士、高分子学会員)
広い分野の専門的な質問に澱みなく答える大河内先生は、さすが環境総合研究推進費の代表者だと思いました。
2014年9月 第25回「微小粒子状物質PM2.5とは何か」三浦和彦
理窓サイエンスカフェは毎月行われています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
理窓サイエンスカフェオフィシャルサイトはこちら

出席者の記念撮影(撮影 サイエンスカフェ幹事 原田紀枝子氏)
以上、三浦和彦理事長の投稿ブログでした。
(広報委員会)
***************************
富士山測候所を活用する会では、ウェブサイトにて寄付を募っています。主旨や活動にご賛同いただけましたら、ぜひご支援をお願いします。
Paypayで寄付ができるようになりました。

▶ご寄附はこちらからお願いします
▶ご入会はこちらからお願いします